英語圏の一部のヴァイオリン奏者に"surface sound"という言葉が普及した原因があっさり分かりました。なんと
Woodhouse教授自身が広めていました。
Woodhouse教授自身が”surface sound"という言葉を使った一般向けのヴァイ...
通りすがりさま、最も簡単な方法としては、A線の駒のすぐそばをまったく弓に圧力をかけずに、できるだけ軽い圧力で速く(駒の近くは別に速くなくても大丈夫ですが)弾いてみてください。いわゆる「弦が裏返った」音になると思います。そ...
休暇でずいぶん見ていませんでした。すいません。私の楽器は残念ながらチェロなのです。ただ細かいサイズの注文は聞いてくれる可能性があります。私は小さい楽器用に通常より2cm小さい物を頼みました。ちょっと余計に待ちましたが。...
ぱぴぷぺぽ様アドバイス有難う御座います。休業しているかも知れませんのでもう少し待って返事が無ければ送ってみようと思います。実はちょっとてテールピースにも興味があったのですが、bowoodとフェルナンブーコで迷っています。B&...
>裸ガット弦でベストのパフォーマンスを出そうとするのであれば?? なぜここで裸ガット?>手っ取り早くバロック弓手っ取り早くバロック弓を手に入れたところで根本的な扱いが違いますから、なかなか手っ取り早く良い音は出せま...
昔の人がどのような演奏をしていたのかは、現場では解りません。文献の引用はcatgut氏に任せるとして、いい加減に弾き慣れているセミプロオケ等で、「この曲は時代的にノンヴィブラートである。ノンヴィブラートで弾け」と指揮者が云う...
証拠に基づく建設的な議論をやりたいものです。別スレでは☆必要条件に過ぎないものを十分条件と言いくるめようとする☆特殊例を一般的と主張する☆Aの結果がBであるものを、あたかもBがAの原因だと強弁するというような方もいます。証拠に...
ちなみに以下に矢野浩之京都大学教授によるヴァイオリンの木質加工の話が掲載されています。ttp://www.rish.kyoto-u.ac.jp/W/LABM/kurenaimoyuru.PDFトウヒ属の木材について音響的性質を調べてみると、軽くて音の伝わる速度が速く、そし...
もやっとしたノンラベルの弓は、値段を考えるとブラジル
ウッドの可能性が高いです。腰抜け弓かもしれませんのでご用心を。まだ、弓の良し悪しが判断できない状態で、現状に不満がおありなら、、いっそ3万円台で買えるカーボン弓(コーダ...
どうしてもLiebenzeller Gold Iが欲しいのであれば、ttps://www.tonewood.sk/12.php?od=56&avail=78&ia=8#580ここにあるかもしれません。