6/13(木) 08:05~09:00 BS2 ・ペッツォ・カプリチオーソ 作品62」 チャイコフスキー作曲 など (バイオリン)横坂 源 ・「アヴェ・マリア D.839」 シューベルト作曲 など (チェロ)武藤 順子 ...
とんな演奏家が好きですか?僕が好きなのは、ロン・ティボー、フリッツ・クライスラー、ヤッシャ・
ハイフェッツ。各々個性があって、楽しいのです。
チュ-ナーは平均律でしたね勘違いです。すみません話題からずれる気がしますが、反論を少しpochiさんの論だと50過ぎの演奏家はたいていおんていがわるいということになるような。そうでしょうか?ティボーぐらい昔の人だと色々テ...
カズオさん、こんにちは。うーん、クラシックの場合はテンポ指定がアバウトですからねぇ…。早そうな印象があるのは曲ではパガニーニ?でしょうか。ルジェーロ・リッチのカプリース5番かなぁ。演奏家だと
ハイフェッツ。どの曲も速いです...
ポチさん良く気が付かれましたね。いわゆる伝統的ロシアの音(音質)、広大な大地のかおりのするしっかりと地を踏みしめた、根と芯のある、グッと胸の奥まで入り込んで来る、そんな音ですね特にヴェンゲーロフは素晴らしい!若手では、...
ヴァイオリンの音にも流行がある!ご存知ですか?ここ数年、軽めの音が主流を占めていますこれもまた、好きずきということになると思いますが私自身は、
ハイフェッツやオイストラフやグリュミュオーなど、かつての音!深く厚みのある音...
みなさま、コメントどうもありがとうございました。ycさん、The Art of Violinという、往年の名バイオリニスト等を網羅したビデオのなかで、
ハイフェッツをパールマンが解説したくだりがあって、
ハイフェッツは録音の際、マイクをいつも...
自分が弾いている音を聴く場合と、他人の音を聴く場合の違い、または、近づいて聴く場合と離れて聴く場合の違いを、30cmの法則とか、7mの法則とか言うんだそうです。確かに自分が弾いているときの音の違い程他人に解る訳ではありません...
ヴァイオリンほど個性のある楽器は無いと思います『音』は楽器によってすべて違うし、また演奏者によっても例え同じ楽器でも全く違う音になります逆に言えば、同じ演奏者の出す音は、楽器が変わってもほとんど変わらないということです...
Atsukoさん、こんにちは。そうですねぇ、仮説でしかないのですが、私は全部違うのではないかな、と思います。一番大きいと思うのが演奏者が違うということ、あとはAtsukoさんも仰っている通り、録音や弦の違いもあると思います。特にハ...