ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ウッド | Wood"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ウッド | Wood"の検索結果

291 件中 121-130 件目を表示中
原文の方を読んだわけではないので推測ですが、単に吉田秀和氏の誤訳ではないでしょうか。あるいは、詩語として「たてがみ」という言葉を使われたのかも。以前、某誌に吉田秀和氏が寄稿されたエッセイの中に、「シェレンベルガー氏のオ...
ヴァイオリンへの漆塗装はいくつかの例があるようです。音響的には特に問題なさそうです。以下はギターについての記事ですが、ヴァイオリンの塗装もかつておこなっているそうです。ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080816-00000049-...
Melvin Goldsmith氏というイギリスのヴァイオリン製作者の見解です。(電子顕微鏡写真の薄い上層はカバーニスで厚い下層がオリジナルニスと考えている)私はどちらが正しいか判断できませんが、こういう見方もあるということで紹介しま...
catgutさんいつも興味ある情報の提供ありがとうございます。[37973] catgutさんの>一般には厚い下層が下地で薄い上層>がニスと解釈されるようです。>ただこれには異論もあって、>厚い下層が本来のニスで薄い上層がカバーニスだとい...
catgutさまいわれれば、私もアルコールは薬屋で買っています。(買うときに、記名しろと言われました)余談ながらキーワード”Science Stradivarius”でグルグルすると、さまざまな説がみつかりました。なかでも「Wood density holds key...
ストラディヴァリは生涯一千数百挺の楽器を製作したと言われています。後半生では二人の息子や弟子が協力したと思いますが、戦争などでわずかしか楽器を作れなかった時期もあり、平均するとチェロなども含めて2,3週間に1挺の割合で製作...
ギエルモさま、コメントどうもありがとうございます。参考までに以下がスタインウェイの響板の人工乾燥のソースです。ttp://mba.tuck.dartmouth.edu/pdf/2005-6-0023.pdfTechnology and Quality at Steinway & SonsIn addition, the...
カルボナーレさま、そこはもちろん理解して訳しています。直訳すれば以下です。Very generally (again) tone comes from the wood, and muting from the varnish: 「非常に一般的にいって音色は木に由来し、ニスは振動を阻害する」the l...
www.violinist.comでニスの音色への影響についてのコメントをいくつか読んでみました。ttp://www.violinist.com/discussion/response.cfm?ID=5449varnish, varnish, varnish Jonathan Parle:When I've tried multiple instruments by t...
下地が「音の改善」に貢献すると誤解された原因として以下の二つが考えられます。・Sacconi著 The Secrets of Stradivari・BarlowとWoodhouseによる電子走査顕微鏡によるニスの研究これらによると、ストラディヴァリの下地として水ガラ...