有名奏者Tさんのヴィブラートは特徴的で「タイスの瞑想曲」をtaritiniで見ると、ヴィブラートの上昇と下降に要する時間が3:5の割合で上昇が早い部分が連続している部分がありました。Tさんは全体的に強く張りのある印象を受ける演奏をさ...
自分の地方市民オケでは
チューニングができることが条件でした。
[33153]訂正平均率→平均律純正率→純正律調弦は
チューナーで行ってもそんなに悪くはありません。平均律の5度と2/3の振動数は近似値だからです。賛否両論ありますが、私は平均律に近く調弦します。それよりも、音階の練習の仕方がポイン...
あい さま、catgut さま>かける時と、戻すときの速度アマ
チュアチェロ弾きさまの分析結果を拝見しておりますて、上りと下りで形が違う風に見える人も多いのかな、とか、漠然と感じておりましたが、やっぱりですか。納得です。>ヴァイ...
仰せの通り調べてみました…う~んなんとなく…自分なりにまとめると純正律…代表的にピタゴラス音律ピアノや電子
チューナーで一音ずつ合わせるとこうなる。しかし一音一音は正確であるものの音によっては周波数の不合により響きにうなりが...
カルボナーレさま、「特にMac版では、表示の上下の縮尺が変更できないので、詳細確認できないという制限があります。」とのことですが、画面右側のスクロールバーの上に、濃淡のある■がいくつか並んでいませんか?これは丸いボリューム...
調弦をいよいよ
チューナーに頼らず頑張ろうと思っています。色々調べたのですがそれぞれの意味というかイマイチ理解に苦しんでいます。どなたかサルにも分かるように教えて下さると助かります。
- Tartiniで自分のビブラート波形は見ています。ビブラートの周波数変化が目でみてわかりますが、狙った音に対し、上下均等かどうか判断するだけの分解能がなく、実験は失敗に終わっています。特にMac版では、表示の上下の縮尺が変更...
カルボナーレさま、ご自身の演奏をtartiniでご覧になりましたでしょうか?ご自身ではイントネーションは把握しているはずですから、どの音を基準にヴィブラートがかかっているか判断できますね。「およそ」と書いているのは、アマ
チュア...
いままでの議論をまとめると、共有されたことは、「演奏の際には、ビブラートは狙った音程の上下にかかる(かける)。基準音の下だけにかかる(かける)ものではない。」だけでしょう。わたしもその点については合意しています。しかし...