アマ
チュアチェロ弾きさま、ようやく正式版になりましたね。のちほど詳細に見せていただきます。ぜひみなさまによく考えて頂きたいのですが、ガラミアンの著書の出版以降、海外ではヴィブラートを基準音の「上下にかける」か「下にかけ...
愛奈 さん私も岡山県でこれからバイオリンレッスンに通おうとしてますがヤマハ音楽教室ならレンタル費用を購入費に充当できますよ。くま吉 さんの利用された11音楽先生だと岡山は2件あって1件は出張レッスンやってくれるようですね...
「ヴァイオリン奏法と指導の原理」日本語版を入手しましたので、ヴィブラートに関するポイントを紹介します。ヴァイオリン奏法と指導の原理 イヴァン・ガラミアン アカンサス弦楽研究会訳音楽之友社 1965年12月30日発行AMAZONのデー...
アマ
チュアチェロ弾きさんのデータを見ての感想です。以前ある音響技術者の方に伺ったのですが、音の高さを求めるとき、周波数分解能と時間分解能のいづれかを正確に求めようとすると他方が不正確になってしまうので、ヴィブラートのよ...
tartiniについて補足です。以前も書きましたが、現状のtartiniはA=440Hz固定、五度調弦として基準音程線を表示します。このため、実際には開放弦の音を確認し、基準音程線から外れている場合はその分シフトして画面を見る必要があります...
カルボナーレさま、tartiniで実際にカルボナーレさまが美しいと感じる大きなヴィブラートが効いた曲をいくつかよくご観察ください。また、ご自分の演奏をご覧ください。tartiniで満足できなければぜひアマ
チュアチェロ弾きさまの分析サ...
catgutさんのご教授により、Tartiniは動くようになりました。(フォルダ名の問題でした)Tartiniですが、ビブラートのおよその形状はわかりますが、私が求めることを確認するだけの機能・性能はないと感じはじめています。アマ
チュアチ...
>catgutさんまずは、以前に書かせていただいた下記への回答よろしくお願いします。1)catgutさんがアップされたオーディオファイルですが、何調の第何音からのつもりで弾かれたものなのでしょうか。2)和声を意識して弾かれたもので...
横レスで失礼します。アマ
チュアチェリスト氏のデータは興味ありです。惜しいことに概ね嬰調の曲データですね。ところでアマ
チュアチェリスト氏の方がくわしいかも知れませんが、チェロの大家トルトリエによれば導音は主音に対して3コ...
カルボナーレさま、私もカルボナーレさまが実際に有名奏者の演奏の分析をtartiniでご覧になっていないことがわかったので、なぜ意識が合わないのかわかってきました。「およそ」が想定する程度が全然合ってないようです。アマ
チュアチェ...