アドバイスありがとうございます!実を言えば、4、50本試奏はしているのですが、それらの弓に関しては、今の弓と変わらず、良くも悪くもない、自分の動きがそのまま音になるだけの弓、といった感想ですので省略しました。ただ、金額的に...
まともに答えられる人は少ない、けっこう深い質問だと思いますよ。その基準でいえば、弓の持ち方と演奏解釈は切り分けた方がいいと思います。少なくともドイツ持ちはヨアヒム流、ロシア持ちはアウアー流と言い換えて大きくは違いません...
指がかわっても弓を返しても止まらずにヴィブ
ラートをかけ続けけることができるようにしたいです。ヴィブ
ラートが指が変わると止まる、弓の返しで止まるのを避けるにはどうしたら良いてすか?
以前もコメントさせて頂いた匿名希望です。現在、ひょんなことからNo.1800(当時はEVIDENCE、ある時期以降はHERITAGE)を追加購入しました。前から所有しているNo.2000(EVIDENCE)に遜色のない音がします。もちろん音色の質は違います。私...
流派はあくまでも流派で、個人個人で持ち方も個性が出るものじゃないかと思っています。名前の挙げられているオイスト
ラフとハイフェッツを比較すると、オイスト
ラフはベルギー派に近い持ち方をしているように思われますが如何でしょう...
初心者の質問ですが、お付き合いください。弓の持ち方で、ドイツ式、ロシア式、フ
ランコベルギー式という3つの持ち方がある、というのはけっこういろんな本に書いてあるかと思います。この3つの流派、というのは弓の持ち方だけの話し...
むかし白川が入れてたイタリアのボガーロクレメンテの角ケースはヴァイオリン。ヴィオ
ラ兼用でエンドピン側がマジックテープで動かせたと思います。今は作っていないですが根気よく探せば出てくるかも。20万まではしなかったと思います。
ヴィヨーム、ルポあたりのフ
ランス製の楽器は360mm近辺のものが多いですから、フ
ランスのメーカーはいいかもしれません、、とはいえ、試してみる以上のことは無いようにも思います。
クレーメルさんはチャイコフスキーとかメンデルスゾーンとか、擦られすぎた名曲をそのまま演奏するのに飽き飽きとしてるんでしょう。昔から珍しいカデンツァを採用したり、人と違うことを実践してきた人だったと思います。ピアソ
ラの発...
当方、360ミリ超えのバイオリンをフルサイズ移行時から使っているのですが、最近ケースが壊れたので新しくしようとしたところ、以外とこのサイズに対応したケースが無い事を知りました。今は間に合わせで、サイズの調節が出来るGEWAのカ...