ギターもちょっとだけ齧ったことがありますが、難しいと思いました。 ペグにアソビがあるし、回しても音程変化が小さすぎてピタッと合う瞬間を聞き取りにくい(バイオリンでもガットやナイロン弦にアジャスタを使わないのは同じ理由...
ギターのぺグは金属製でしかもギアがかましてあるのでぺグを大きく回しても音程はそんなに大きく変わりません。なので、微妙なさじ加減がしやすくなってます。その点バイオリンはぺグの動きと弦が直結してるので443Hzを442Hzに下げると...
市井のアマ
チュア さん。僕は今は
チューナーを使って
チューニングしています。バイオリンはフレットがないので、押弦する場合は自分の音感だけが頼りになるわけですが、唯一音程が固定されている開放弦は正確に
チューニングする以外対処...
==>ギター弾きさん全くギターの知識がなく恥ずかしいのですが、ギターにはフレットがあり、ヴァイオリンとは音程に対する価値観が全く違うと考えてきました。いわばピアノに近いのかな?と思いました。興味があるので、失礼ですがこ...
コクシネルさん、なるほど摩擦ペグも熟練の域に達すれば問題なく
チューニングできるのですね。僕はバイオリンに関しては全くの初心者なので、摩擦ペグで
チューニングしていると、正直イライラしてくるのです。バイオリンもギターも弦楽...
オーケストラや合奏では、「素早い、それでいて妥協できる水準」の
チューニング技能は役立ちます。本当です。とりわけ、ガット弦使用の場合、ステージでライトがあたったりすると大幅に狂うのですね。楽章の合間どころか休符のところで...
私も、普段の練習においては、
チューニングにかける時間を短縮することより、
チューニングの正確さに拘るべきという意見ですが、バイオリンの摩擦ペグによる
チューニングが、決してアバウトなものだとは思いません。 これは、半音以上...
僕は長年ギターを弾いていて、最近バイオリンを始めました。そして、バイオリンのペグの曖昧さにとても驚きました。1:1のギアなしで、しかも木と木の摩擦力で固定してる?僕はバイオリンを
チューニングするのに何分もかかりますし、...
あるプロの方によると、調弦は必ず2周しなくてはいけないようです。最初に
チューナーでAを合わせてそこから全弦合わせていっても、またAを
チューナーと合わせると狂っているそうです。テールピースにかかる力が調弦によって変化するた...
15秒程度で調弦できる方が意外と多くて、別な意味でショックを受けています。例のおじさんは、私の見たところ、明らかにプロ奏者(オケプロと思われる)でしたので、やっぱプロは違うな~、で済ませることもできたのですが、アマ
チュ...