ハイフェッツ63歳の時のマスタークラスの映像です。ご参考まで。ttp://www.youtube.com/watch?v=fl3ETdGUXwA&feature=relatedベートーヴェン作曲 弦楽四重奏曲第5番 イ長調 Op.18-5 から第1楽章1st Vn:ヤッシャ・ハイフェ...
音が大きいかどうか、よりも、音が美しいかどうか、音が魅力的であるかどうか、音が(ホールの最後列まで)透るかどうか、の方が大事ですよね。アメリカには、2,500人とか3,000人を収容するコンサートホールもありますが、そういう巨大...
どちらの教室もよーく存知あげています。どちらの教室も将来音高や音大を目指すにあたってのソルフェージュ、楽典など、どこを受験するにせよ、教室に通っていれば全く問題ないくらいまでは、学習できます。創立者も同じですし、メソー...
腸弦氏、いわんとされることは、文字の上では了解します。もうそうであれば、できれば:「・・・・・のすすめ」、「・・・・が凄い!」といったタイトルを、「イコールテンションについての実験と報告」、「ヴェニス・カトリン(キャッ...
ケース修理の経験はありませんが。ヤーガーならケース取替えをしたような話がどこかでありました。購入元を通じてメーカーに問い合わせてもらえば良いと思います。(言葉の壁がなければご自分で問い合わせてもいいのかな?)ただ、一番...
> 「コーチ」という機能はマイクで楽器の音をひらってずれを確認できるとか。電子チューナの悪夢再び、ですね ^_^;いずれ誰かが思いつくだろうとは思ってましたが。 そのうち、音量をdB表示して「正しい」フォルテやピアノを教えて...
電子音の「ピッ ピッ」が嫌いで、尚かつアナログメトロノームのぜんまいがめんどくさい私ですが、メトロノームは必需品。PC用フリーソフトは音がいいのに6拍子がなかったり、裏拍と3連符がなかったりで実に惜しい。DTMソフト、...
ダイアナ・ドイチュ教授の言語の音感への影響の研究が最近(2009年5月25日)のワ
シントンポスト紙に載っていました。-----ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2009/05/24/AR2009052402775.html概要:203人の被験者(音...
相手の主張に反論することが出来ないあまり、相手が主張したことすらないとんでもない『主張』を捏造し、その捏造した「主張」にあざけりを浴びせる。このスレッドのタイトルは『音程感覚には母語の影響が出るのか』でしたよね。博覧強...
有難うございます。趣味のど素人なもんですから、大事なことをかいつまんでめんどくさい基礎から積み上げての楽典を省いています。すみません。私が思うところ、複数の旋律の絡みから和声が現出するのが対位法なのかなあ?また、様式と...