厳しい言い方をすれば、薬に手を出さなければ舞台に上がれないのなら上がるべきではないと思います。まともなプロの中でそんな人を知りません。アマ
チュアであっても習いたてで薬に手を出す意味があるとは思いません。きちんとした練習...
この前G大の学生さんとメントリをやって、すごく緊張して右腕が動かなくなってしまいました。不覚にも、音楽で飯を食べている身分としては、こんな緊張の仕方はショックでした。以前の私のあがり克服のおまじないは。本番前は、練習の時...
なんか話題がすごくずれてると思います。どこからプロでどこからアマ
チュアなのでしょうか。音大出てアマ
チュアのオケで弾いてる人はプロでしょうか。。どっちでもいいと思いませんか?プロのROMさんが多いのは、やはり、責任を感じるか...
過去にも同じ質問がありましたが・・http://fstrings.com/board/index.asp?id=17611&page=3&sort=&t=2004上のリンク先のmidiサイト以外にも、ありましたので追加しておきます。http://park10.wakwak.com/~fuji-violin/「バ...
[a16690] F様 慶應義塾の「塾監局」には、明治12年、諭吉翁の発案によって、1冊の帳面が置かれたそうです。この帳面は、「落書き帳」もしくは「思い出帳」の類であって、「筆記スル者ハ社中ノ教師生徒二論ナク或外来ノ客友ニテモ此室ニ...
もう緊張するほどの本番を抱える身分でもなくなってしまって自分に試したことではないのですが、生徒にはときどき暗示をかけています。これから弾こうというときに「ドキドキしてるなあ!」と思ってみる。ケースを開けて楽器の顔を見て...
そうですね~さん>> バイオリンの先生から「のだめ、面白いですよ」と薦められVn教師が読んでも面白いのですね。まあ、アニメ化や実写化はいろんな意味で無理だと思いますが、どちらかというとあまり実際の音にしてほしくないとい...
幸太さんのおっしゃるとおりです。新参者が厚かましくコメントさせていただいてますことをお詫びします。でも、あと一点だけ・・・・掲示板の特質上、みんなで集まって話し合ったりは、できないのですよね(T_T)。某巨大掲示板のよう...
「のだめ」、読んでる方やっぱり多いのですね(^^)私も全巻持っています。登場人物のキャラが個性的で面白いですね。最初は、「音楽の話なのに、音が一個も聞こえない漫画じゃねえ~」と興味がなかったのですが、バイオリンの先生か...
「のだめ」のちあきは、まるでこちらが主人公みたいですが、音楽家の血筋で才能があり、何でもこなせるまさに理想的なプロ、ですが、もちろんそんなやつはモーツァルトのような天才だけで普通はいないわけですけど、のだめは、はちゃめ...