他人に尋ねるまでもありません。君子危うきに近寄らずと言う事をご存じないのでしょうか。投稿したご本人の悪質な宣伝と思う人が多いと思います。そうでなければ、近隣某大国の偽物を販売するショップではないかと思います。ブ
ランド品...
ヘフナーの贋作は量産工業製品の贋作なので如何なものか、と思います。ヴァイオリンは量産工業製品ではなく、書画骨董の類なので、贋作は当たり前です。その楽器に弾き手が価値を認めるかどうか、でしょう。そんな事情で、ヴァイオリン...
カール・ヘフナーには贋作がある! 最近は楽器店毎にオリジナルの初心者用ブ
ランドがあるので、カール・ヘフナーも人気薄かと思っていましたが、その筋には評価が高いのですね。数値制御の粋を集めて作っているというのを聞いたことが...
t.m.氏が指摘されている通りと思います。A Poggi Labelと言われて、A Poggiと勘違いする方がおかしい世界です。A Poggi Labelと言うのは「
ラベルにはA Poggi と書いてある」、あるいは「
ラベルによればA Poggi」と言う意味です。本物と...
Googleで「A Poggi Label」で検索したら、確かに大手楽器店のサイトに写真付きのページがありました。しかし、そこにはドイツ製と書いてありますから、本物と偽って販売しているわけでは無いと思います。
ヴァイオリンはQCが効かない一点ものの工芸品です。楽器は自分が気に入った楽器を購入するのであって、
ラベルで購入するものではないから、贋作が歴史的に横行しています。大量生産品の偽
ラベルとは性質が違うように思います。HNの「Hud...
オーケスト
ラによって伝統を重んじたり、新しいボーイングを試したりと様々です。オーケスト
ラで弾いた経験があまりないようでしたらまずは郷に従いましょう。最初は違和感があっても弾き慣れると納得できることもありますよ。会社と同...
運弓は伝統的に決まっているので、指導書はありません。たとえば、モーツァルトのコンチェルト3番の冒頭や、ベートーヴェンの春の冒頭でも、アップとダウンがあります。オーケスト
ラなら運命の冒頭も、アップとダウンがあります。楽器が...
オーケスト
ラで弾く場合、ボーイングが指定されますが、私にとっては納得のいかない弓順が多くよわっています。弓順の付け方についての指導書はないものでしょうか。どなたか教えてください。
それが本物と同じような値段で売られれば問題だと思います。でも、本物の10分の1以下で売られているならばそれはそれ程問題ではないのでは? ただ、ポッジだけでなくファニョー
ラやガッダ、プレッセンダ、ビジャッキ、アントニアッ...