学校の部活でヴァイオリンを始めると、通常は自分の席に座って個人練習となり、立って弾くことは特に誰からも勧められないでしょう。ヴァイオリンは発音機構がむき出しですが、そのために却って「どういう心算で弾いているか」と言う部...
ヴァイオリン奏法の、最も初期的な敷居は、開放弦の全弓で安定した音を出す事です。現代なら針式
チューナーを使って、
チューナーの針がブレない様に運弓する方法がありますが、古来からの方法は、・弦と弓の接点・弦の振幅を見て、どち...
私がこんなことを言うのも何ですが。学校の部活動は、専門家養成だの門人教育だのは基本的に考えておらず、「そこに居合わせた人々でどれくらいできるか」というのがそもそもです。「究極的には音楽そのものよりも音楽をしている人が大...
pochi氏ありがとうございます。やはり、いるのですね。しかし、pochi氏の挙げておられる音程の取り方は、当たり前の基準として受け入れられるべきもの、簡単に達成できるわけではないが目指し続け尊重し続けるべきものだというのはわか...
Gerald Crowson(A&A)、Otto Tempelは良いフィッティングメーカーだと思いますが材の質でいうならばC. Gots(の西ドイツ時代)、GEWA(の西ドイツ時代)、Bois d'Harmonie、Harald Lorenzも悪くないと思います。単純に、材の質を求...
以下補足させて頂きます。黒檀の比重は大きいほど重くなり、水に入れると沈みます。アルト以上同じサイズのツゲ/黒檀製リコーダーを持ち比べれば違いがはっきりします。取付金具を軽いチタン製とそうでないものとに交換できるのがありま...
これもアマ
チュア的試行錯誤と独断の繰り返しです。メーカーや材質にこだわるよりはむしろ高さと形の異なる顎当て5~6種類を常備しておき2~3か月ごとに取捨選択して取り換えると、その時々に応じてもっともフィットするものが一時的に見...
[52627]じゅんさんへ調べてみたらトヨタ製は人間の活動補助(介護医療家事支援)の一環として10年前に17関節を動かす試作品として作られたのですね。Vnだけのために研究開発するには補助金がつかずペイしないなどの制約もあったのでしょう...
この掲示板にも初期から投稿していた、yc氏の友人でもある、藤田将也氏、のホームページ。silver-tone.com/howto当初は、中級を書く、と書いていました。中級も書いたら、吊し上げてボロボロにしてやろうと、手ぐすね引いて待っていたの...
ご指摘どおりの文書へのリアクションでした。個人的見方かもしれませんが、過去50年でvnについての情報へのアクセスは格段にやさしくなりました。私が中学高校時代には知らないことばかりで、事態を打開するために外国語の勉強を始める...