私のようなおじさんには、AKB48も、モーニング娘も、ハロプロも同じように聴こえます(見ればわかりますが..)。ジャニーズ系のグループの歌も、同じように聴こえます(こちらは見てもわからないことが多いです)。でも高校生やオタク...
catgutさん、私の[42216] での発言「”コンクール”と”ソリスト”の関係」や[42227]の”奏法の進化の話”、と[42233]でのcatgutさんの記載「"ビブラート”と”スチール弦”の関係」は、関係ない内容ですので、これは別の話の語りかけを始め...
>>森林に頼らない二酸化炭素減少技術***あまり話題にはなりませんが、簡単な方法が既にあります。森林伐採によって二酸化炭素の吸収が減るだけで、森林による二酸化炭素の収支はゼロ。>>フェルナンブコなみのカーボン弓...
ミルシテインの記憶では、1911年にオデッサで
ハイフェッツのコンサートがあったそうです。
ハイフェッツは10歳か11歳くらいでしょう。最近で言えばジャニーズ系アイドルのような扱いです。「ロシアから西欧へ ミルスタイン回想録」p4よ...
20世紀前半のソリストの一部は現在のポピュラー歌手に似たところがあります。最初は「神童」や「見栄えがいい」ことでもてはやされ、さらにその時期を越えて生き残るためには「個性」があることが重要でした。
ハイフェッツやメニューイ...
ガラミアン派は圧力を使う、と書いていらっしゃる筈です。それは音量を狙っているからだと。クライスラーだって圧力派で、音量豊富だったでしょう。catgut氏は今こう書かれましたね。::::「音量を稼ぐために、20世紀後半のヴァイオ...
ヘンデルはまさに「強い圧力では出せない音色がある」と言ってるわけですね。
>catgutさん[42040]のご発言から、弓の速さは、ヴァイオリニストの音色の違いの”最も基本”にはならない、と考えている、と判断してよろしいですね。「
ハイフェッツの音の特徴は、弓の速さによるもの」という前言は撤回ですか。私は、...
THE ART OF VIOLINの最初のほうでイダ・ヘンデルが「私の見解では、ヴァイオリニストの音色の違いは、圧力の違いによるものです。弓が弦を押さえる圧力と指が弦を押さえる圧力の違いです。」と言っていますね。もちろん演奏者の「音」の...
catgut氏ご紹介の製品を、本日2時間ほど触ってみました。- ピタゴラスに設定して使いましたが、平均律とは違い、まず5度にきちんと調弦した時、ほぼ各弦がセンターとして扱われるのは気持ちがよいですね。また音階やゆっくりの曲を...