ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ラ | Le"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ラ | Le"の検索結果

17368 件中 2111-2120 件目を表示中
[48027]Z氏の文章は些か解り辛いので、僭越ながら私なりに読解し、書き換えてみます。趣旨が間違っていたら指摘して下さい。==●学校教育と個人レッスンは違います。学校教育は、「教育を知っていると自負するお偉い先生方」が机上で考え...
pochi さん、確かにレイルズバック・カーブではG3の音は平均律に比べて10セントほど低く調律されていて、かつその傾向は他のオクターブでも共通するようです。このデータによるとビアノの調律は一概に平均律だといえるものではなく、...
スガボット氏、私が問題にしているのは、レイルスバック・データ(インハーモニシティー)そのものではなく、実際のピアノ調律の値との差です。ヴァイオリンのGだと10セントくらいの差があるように見えます。聴感上、これで平均律に聴...
このスレッド、大変参考になりました。合わせる編成によって、どう取るか、実際問題としていつも考えていたので。。減3和音を構成する4つの音なんて平均率的に取るしかないし、時代でいうとそこですでに古典派以前から使われていて。ま...
スガボットさん録音機のお話ありがとうございます。実は録音にうるさい先輩から推薦していただいたZoomのH2を販売当初より、愛用しています。欠点は、画面が小さくて、それが辛いですね。ド近眼の老眼なので、操作する時は、眼鏡を外...
[48060]スガボット氏 [13/12/10 17:52:26]投稿、>でも普通慣れてるメンバー同士の場合、それぞれがチューニングを終えた段階で多くても1~2セント以内の誤差になっていると思います。平均律(古典調律)でも、実際には人間の耳で合わ...
[48058]のpochi さん、最初の演奏は本当にクレメルですか?あんなに歳とってましたっけ。二番目の鷲見さんのガボットは典型的なソリスト的音程で、二つ目のFisの音程などは相当高めにとっていますね。そのせいか楽器の響きはクレメルよ...
CDと合わせて練習した時に少し奇異に感じた経験について少し述べてみたいと思います。前にも書いた♯が6つのハイドンのルゴ(OP.76-5 第2楽章)を練習していた時です。色々なCDがありますが、たまたまハイドンの弦楽四重奏全曲を納...
スガボットサンの仰るとおり、カルテットの練習を録音すると、言った言わないに類した意見の対立が回避でき、有効だと思います。ところで、便乗して恐縮ですが、バイオリンの音をコルグのMR-2で録音していますが、イメージより線が...
それともう一つ、カルテット四人で練習をする時は、必ず録音をするようにしています。録音機は市販のフィード・レコーダーでも十分ですが、なるべくナチュルなサウンドで録音できるものが良いです。録音フォーマットはCD音質でも十...