ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"リー | Li"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"リー | Li"の検索結果

6024 件中 2171-2180 件目を表示中
catgut様へ。catgut様のお陰で裸のガット弦を試すことができました。理論派のcatgut様のご説明を読んで、裸のガット弦のピッチが意外と安定している理由がわかりました。オリーヴは巻き線に保護されていて、乾湿の変化に強そうに見えて...
ガット弦の場合はガットコアの太さが最初の伸びと、湿度による伸びの変化に関係しているようです。このためガットE線は伸び(縮み)が大きいですが、プレーンガットA,D線とOliv A,D線を比べると太いプレーンガットのほうが安定している...
TORO社のガット弦は、羊の腸を使ったシープガットとのことです。(TORO社では牛の腸を使ったものも作っているようです)TOROさんがハンドメイドで作っている弦とのことです。裸のガット弦と言っても、ニス仕上げが1回施さ...
自分のヴァイオリンは、いわゆるストラディヴァリのコピーで、製作されてから20~30年程度経過しているものです。製作者はそれなりに有名な人です。奇をてらったところがなくて(イヤミが無くて)万人受けするような楽器で、典型的...
プレーンガット主流の頃は、当然ながら普及品から高級品までありました。1920年頃のアメリカでは以下のようなものが売られていました。コーラ瓶1本5セントの時代です。ガットE線FINE QUALITY 3本分10セントEXTRA QUALITY 3本分12.5セ...
わたしも非常に興味あります。特に、A線に興味があります。メインで使う楽器には、A線オリーブが強すぎるので色々試しています。張力の関係だけならスチール弦のA線の方が強いですが、弾いていてそんなことないのです。音が詰まることも...
今朝、TORO社のシープガット弦を張ってみました。まだ張ってから数時間しか経過してませんが、既にだいぶピッチが安定してきています。オリーヴよりもずっと早く安定してきたので、驚いているところです。オリーヴだと張って数時間...
ピッチの低い古楽器(バロックヴァイオリン)ではなく、A=440~443Hzの現代の普通のヴァイオリンに「裸のガット弦(プレーンガット弦)を試す!」ということでスレッドを立ち上げます。最近、一部のヴァイオリン奏者の間で、...
ヴァイオリンを弾く時、関節は幾つ使っているんでしょうか?背骨から腰、足、顏を使わないと考えると、一つの指に付き、7つ、親指は6つだと思うのですが、どうなのでしょう?私もスガラボット氏の様に考えました。midiでヴァイオリンの...
一曲だけというレパートリー、エルガーの「威風堂々」が次のURLで聴けます。ttp://www.ohmynews.co.jp/photo/20071206/18190ロボットが操作するため弓のフロッグは特殊な形状で、謳い文句のヴィヴラートも左手を動かしているようには見...