別スレッド (弓の速さを増すと、また圧力を減らすと倍音は増えるか?)の[41808] にて、「
ハイフェッツ の録音は手に入るのでしょうから、その波形分析でもやってみてはどうですか? multi-slipの波形は判っているのだから、一発で検証...
catgutさま何度もありがとうございます。今回はHを入れたら見ることが出来ました。前回もHを入れてみたのですが、なぜかエラーメッセージがでてしまって見られなかったのです。そうですね、この
ハイフェッツ の右手とかなり似たような感...
[41875] catgut さん 「明らかに弓速を上げれば・・・・」面白い論文を紹介くださったのに、中身を吟味しようとすると途端に逃げてしまう。 本当に理解して引用しているのか、疑問に感じてしまいます。 折角突込みどころ満載のコメン...
The art of violinのパールマンの発言を再掲しておきます。-----Part of
Heifetz ’ tone production has to do bow speed.He moved bow very very quickly, He did not use a sort of much bow pressure.This was a Russian way doing(bo...
[41870] catgut さん 擦弦における 1 stick-1 slip 振動から 2stick-2slip 振動への過渡振動についてttp://ci.nii.ac.jp/naid/1100025507871stick-1slipから、2stick-2slipへの過渡状態では、主に2次倍音が相対的に増えます。 <引用終...
どうして、”エッジの立った”=”鋭い” なのですか? 私にはまったく理解できません。パールマンの証言については、一部分だけ抜き出すのはやめましょう。以前書いた通り、その映像の中でのパールマンは
ハイフェッツ について、==彼の演...
・
ハイフェッツ の演奏に造詣の深いパールマンが「
ハイフェッツ は非常に速い弓かつあまり強くない弓圧でエッジの立った(鋭い・輪郭のはっきりした)音色を得ている」と指摘している。実際に私は
ハイフェッツ の速い弓での演奏は鋭い音に...
再度、[41866]で書いたことを繰り返します。>加えて、もし、基音を減らさず、2倍音、3倍音などを増やすことができるのであれば、その方法、論理的な実現のための原理、データが提示される事を期待しています。過去の書き込みの蒸し返...
基音が減るというのは、弓速が一定で圧力を減らした場合の話です。私は当初から、1stick-1slipから2stick-2slipへの遷移状態の音が、
ハイフェッツ の鋭い音の正体と考えてています。擦弦における 1 stick-1 slip 振動から 2stick-2slip ...
今までのデータ、文献からは、multi-slip音では基音が減るという結果しか得られていません。また、catgutさんは、double-slip音の特徴である、オクターブ上の音を”倍音”そのもの、あるいは”倍音”の主要要素ととらえ、それを強調した時の...
最初
前
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
次
最後