みっちさん、興味あるコメントありがとうございました。色々考えさせられました。1.ストラドのブラインドテスト私はこの板でも紹介のあったyoutube で見ました。「The Mystery of the Stradivarius 2」です。試験者のヴァイオリニスト...
wtnabeさま、ていねいなコメントをありがとうございます。ご指摘いただいた点こそ、本質的なテーマであると考えています。>波形との関連でも、catgutさんが引用されるフロリダ州立大での>論文で指導法と実験結果の相異に触れて、...
"Vibrato on the Violin"の原書はドイツ語で、原書は1971年に出版されています。著者のWerner Hauckは1913年生まれのヴァイオリニストでKassel音楽アカデミーの教授です。本書によるとヴィブラートのかけ方についてジェミニア...
[31734]みっちさん、私とほぼ共通の問題認識をお持ちと推察します。1.差音の視覚化差音が脳内現象でなく、実際に楽器から音波として出ているのではないかという仮説を証明したくて視覚化を図りました。ある種の電子チューナーは音源の...
皆さん波形データを少し追加しました。[31516]で示しましたサイトの、
モーツァルトの協奏曲の演奏の直前に弾いているヴィブラートと、ピアノ伴奏無しで演奏している部分のデータです。ttp://music.geocities.jp/amateur_cellist/test.ht...
昨日は疲れて休んでいる間にデータをアップしていただきありがとうございます。私の意図を理解して頂いたようで嬉しいです。G4VIB141.MP3のNo.1はいつもの弾き方、No2.4は意識的に高め、No.3 は再びいつもの弾き方でと思いましたがNo.2...
さて、いよいよ実際の演奏の波形です。以前から何度か話題に上がった、以下のサイトのマスタークラスでの
モーツァルトのVn協奏曲第4番第2楽章の演奏の波形をアップしました。演奏と対比しながらご覧ください。どう見ても基準音の上下...
バロックヴァイオリンの持ち方を検索してみたところ、よくまとめられた情報がありました。ttp://lists2.wu-wien.ac.at/pipermail/earlym-l/2006-July/004166.htmlあごで楽器を挟む方法は、すでに1677年にJohann Prinnerが主張し、1756年...
皆さん、JHC のG-tuneをご存知ですか?これはスペクトルアナライザーで、周波数軸スペクトラムと時間軸ピッチのグラフィック表示機能がついており、家庭用のPC上でも動作するソフトです。私はこれを用いてヴァイオリンの倍音構...
モーツァルトだとトリオの曲があったと思います。キラキラ星変奏曲のヴァイオリン4人バージョンも短い変奏曲ごとに取り組めるし交互にソロ的な動きをするので使いやすいと思います。どちらも正確な曲名や出版社が分からないのですが、ご...