音色は、微妙な音程と楽器(道具)リズムにも関係します。[11356]天才であろうkirin氏投稿は、その辺りを「言い得て妙」と云った所でしょう。明るいmoll、楽しいmoll、も有ります。天才kirin氏の投稿は、手加減し過ぎて言が尽くされて居...
お世話になった元N響チェリストのM氏と、高校時代に初めて会ったとき、ちょっと貸して御覧と言って、素人学生の、それまでギーゴーガーゴーとうなっていたチェロを引き寄せて弾いたときの音に違いに驚いたことがあります。見るからにた...
[11333] うなずけるところがあります。pochiさんの言うように過渡期もあったのだとすると、次のような推理が成り立ちますかねえ。(1)初期 鈴木メソードでは耳と指番号で覚えるのは本来導入部の3巻までで、次のステップでは譜読みも...
私、弦楽器フェア成るものには行き難いのです。ハーゼの飛んでる鈴木郁子師の楽器は100万円です。行けなかったので口惜しくて少し(随分)研究したのです。モラッシは、「俺の楽器は30年後に鳴る様に造って有る」と云ったそうな。確かに...
ブランドに惑わされるなとは言っても、ピグマリウスも一種のブランドですよね?中国製の100万円の素晴らしい楽器があったとして、買うのはやはり勇気がいると思います。素人の場合ちょっと試奏したくらいではなかなか良し悪しは分からな...
>Mario Gaddaの真作は、100万円では買えません。Pochiさん、そのとおりです。説明不足でしたすみません。私の場合、好きな音、弾きやすさを求めると最終的に購入予算は300万円を少し超えました。また直接MarioGadda本人から買った...
定価のある楽器はたいてい10から20%OFFで買えるので、予算が100万円程度ということであれば、定価150万円までの楽器が「圏内」であると思います。ということで、定価150万円までであれば、ピグマリウス・ルビーノやリ...
私も予算100万ぐらいで楽器を探し始め、結局今の楽器(イタリーのMario Gaddaという製作家の作品)に出会いました。私の私見としては、たくさんの楽器を弾いて、自分の好きな音色、楽器のサイズ(私の場合ネックの太さやスクロールの...
こんにちは。幼少時に習っていたヴァイオリンを昨年から20ウン年ぶりに再開した者です。もう一度楽器の持ち方から始めて、やっとヴィヴァルディa-molまでたどり着きました。今は家に転がっていた鈴木の楽器を使っているのですが、ヴァ...
実は私、左利きです。右利きの方と同様、右手で弓を持ち、左手で弦を押さえています。幼稚園児で習い始めたときからずっとそうやってきたので、今ではこれが大変自然です。いまさら左利き用の楽器で、左手で弓を持って弾けと言われても...