ttp://www.korg.co.jp/Product/DRS/MR-1/使ってみました。オープン
リールはもうやめます。マイクの性能が大切だと改めて思いました。
ヴァイオリン弦の話題ですが、E線のチョイスというのは、なかなか奥が深いですよね。何十種類も試してみて、今は、オ
リーヴのE線に落ち着いています。でも、A・D・G線に関する満足度に比べると、E線の満足度はちょっとだけ低い感...
日本では「3,4歳から始めて、、、」というバイオリニストが多い。その年頃で始める子供が最も多いからなのですが、その方角から考えるなら「モノになる人が最も少ないのが3,4歳」ということにもなりますね!明らかに聴いて「アー...
コアラさんの住んでいらっしゃる欧州の国の全国大会で(州単位ではなく全国大会で)、そのカテゴ
リーのソロで(たぶん学年で振り分けられていると思います)1位を取れるようであれば、日本に行かれてもまず桐朋、芸高を目指せるかもしれ...
人の言うことなのでぜんぜん気にすることはないと思います。3,4歳から始めてプロになれない人もいますし(私も含めて趣味でやってる人たち)、遅く始めてうまい人もいます。スターンなんか、プロでも超重鎮的な存在だけれども8歳で...
厳密な定義なんかないから、気にしないでいいと思いますよ。定義しようとすると変な論争のもとにもなるし。もともとレイトとアー
リーを区別したのは「プロになれる可能性があるスタート」であったか、なかったか、ってことだと思うから...
この掲示板でもよく使われている「レイトスターター」や「アー
リースターター」のことですが、それはどのへんの年齢で分かれるのでしょうか??私は12歳でヴァイオリン始めたのですがどっちなんだろうと疑問に思いました。つまらないこ...
私の個人的な質問で恐縮ですが、自分の今使用している楽器は春先から夏にかけて一番なることがここ数年の傾向をみて感じました。通常は湿気のない秋から冬にかけて鳴る楽器が多いと思うのですが、春先から夏にかけていい音が出る楽器な...
クリスチャンテツラフが日本の某交響楽団でベートーベンのコンチェルトを弾いたときの楽器がドイツの新作だったと先日、偶然耳にしました。いつもはストラドを持って来るらしいのですが、そのときはドイツ新作だったらしいです。楽器の...
まあ 様>日本人が留学すると「現地の学生は、イメージを語ったりするのはすごいけれど、演奏はへたくそが多い」ということを聞いたことがあります。向こうでは、クラシック音楽の需要が日本より多いので、生活していけるのでしょうか...