標題と全然関係ないのですが、「100万円で一生ものの楽器」というような記事でのpochiさん、すごい文章で迫力がありました・・・。笑文章から熱意がわかるのはすごいことですよね。4,5年前の記事を参照したのですが、まだこちらの掲...
catgutさん、[41780]のご発言での>私は大きな音量では困難な奏法があるという当たり前のことを書いただけです。については、その解釈が一致すれば合意します。私も当たり前の事だと思いますが、これも1か0かの話ではなく、たくさん...
だから、音量が小さいってどれくらいでしょうか。例えば70dbあったとしてもある人は大きいと評し、別の人は小さいと評する可能性だってあるのですよ。騒音計で実際に測定したデータはないでしょうから、せめて現役のバイオリニストで、...
私は大きな音量では困難な奏法があるという当たり前のことを書いただけです。また、
ハイフェッツの奏法とラカトシュの奏法は似ていると本気で思っています。実際、アモイヤルやイダ・ヘンデルはラカトシュを(奏法だけに着目したわけでは...
>ところで、英文解釈はさておき、一体何の話をしているんでしょうか?
ハイフェッツに関する議論が煮詰まってきたため、突然パガニーニの音量も小さかったと持ち出されてから、話がずれたのでしょう。パガニーニにしろ、
ハイフェッツ...
[41767] とりあえず さんからは反応ありませんね。 あれは catgutさんへの応援演説だったのかな(ホメ殺しの反対)?[41772] カルボナーレ さん詳解ありがとうございました。> 前後のページが抜けていて話の流れがわからないこれは...
パガニーニは金属巻きG線は使っていましたが、スチールE線は使っていません。スチールE線がはじめて登場したのは”late 19th century"です。当初はプロは使わず、プロが使い始めたのは1910年代頃です。ttp://www.stringsmagazine.co...
E線において、ガット弦を細くすると、裏返りやすくなり、それが湿度で加速するという別の資料はありますか。(カールフレッシュの教本は除きます)。あくまでも感覚的な話ですが、E線でもA線でもどちらかと言えば弦のテンションが高い時...
[41181]でカール・フレッシュがガット弦と湿度の関係について述べた部分を紹介しています。whistleはこの場合「裏返えった音がする」という意味です。"e-string whistle"で検索してみてください。多くの用例がみつかります。
catgutさん、前後のページが抜けていて話の流れがわからないのでその著者が本当に言いたい事はわかりませんが、以下コメントします。catgutさんが引用された、↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓Robin Stowell著 Violin technique and performance practic...