[45094]ちょいちゃか氏[12/08/28 17:25:11]投稿、「人差し指と小指と親指の3本の指だけで弓を持」つのは、初心者が行いがちな事です。絶対に行ってはいけません。これを(少しでも)行うと、必ず手首が固定され、永遠に上手になる事は有...
難しい曲なのかも知れませんが、考えられることを書いてみます。①Pというのを小さい音ではなく、大きめでいいから柔らかい音で弾こうと考えることが良いかもしれません。②弦楽器というのは、駒から遠い部分を弾くと板の外側の薄い部分...
アドヴァイスは、1.選曲の変更何らかの事情があって、どうしても弾かなければならない事情があるのなら、2.E線で弾き始める。です。
ラフマニノフのヴォカリーズは、「弱くと思って弾くと情けないギザギザ音になってしま」う人が発表...
2回目のお話を聞いてください。アドバイスお願いいたします。 実は次回発表会で
ラフマニノフのボカリーズを演奏したいのですが、A線の♬ソファソ~と始まる肝心の音がPで鳴らしたいのですが、弱くと思って弾くと情けないギザ...
価格帯がよくわかりませんが、300万円前後ですとフ
ランスとかゲルマン系の楽器で経年変化を伴った音色もあり使えるものがあります。私が見た中では、ベルナーデルやニコ
ラ・ヴィヨーム、フ
ランツ・ガイゼンホフ等は、音色感がイタリアと...
>それならヴァイオリンの演奏技量の優れた製作者の楽器の方がよい楽器である期待が高い訳ですね。ヴァイオリンの腕と製作にはあまり関係が無い例として出したつもりです。個人的には、作った楽器を自分で鳴らせた方が良いと思っていま...
>100万円以下でおすすめの楽器ttp://www.fstrings.com/board/index.asp?id=11303&t=2004こちらで鈴木郁子氏を紹介しました。ttp://www.maruichi-shoten.co.jp/pages/suzuki/suzuki_ikuko_02.html〒171-0032 東京都豊島区雑司が谷1...
pochi氏のお書きになった通り、製作家本人の作については、まったく有意な差は感じられません。いわゆるItalo-americanを除くアメリカの製作者の楽器でそれなりの時間をかけて試したのはそれほど多くはありませんが、C Becker(親・子)...
[45051]Mature氏[12/08/23 1:47:03]投稿、>バイオリンの音は、ニスによってだいたいきまります。これは、明らかなデマです。スト
ラディヴァリウスの音色の秘密はニスにある、としたヒル商会のマーケティングが成功した、という点で、正...
本来スト
ラディバリウスやガァルネリなどの名器と呼ばれる楽器は日本から国外、国外から日本へ持ち出す場合ヴァイオリン専用のパスポートを必要とします堀米ゆず子さんも、もちろんそのパスポートを持っていたのですがどうやら、本人曰...