人前で弾く時にはフレットテープがあると「私は初心者です」と言っているような気がして私も早く外したいと思っていました。ところがいざテープを外して
チューナーを駒にはさんで音程を測ってみるとだいぶ狂っていることに気づきました...
広島市を拠点とするゲーム音楽専門のアマ
チュアオーケストラ団、honewort orchestraでは団員、指揮者の方を募集しております。興味を持たれ、詳細を知りたい方は、HPを見るか、メールにてお問い合わせください。
ゆうさんこんばんは(*^-^*)音大の実技試験の課題曲は、受験する大学/楽器ごとに違います。ヴァイオリンであれば、モーツァルトの協奏曲3,4,5番が一番よくある課題曲です。モーツァルト以外だと大学によってまちまちになりますが協...
5度調弦が出来ればその方が良いのですが、弦が古かったり、ペグが硬かったり、5度が正確に解っていなかったりすると、不可能です。アマ
チュアオーケストラの合奏の直前は、
チューナーで合わせた方が無難です。しかし、常日頃5度調弦は、...
ララさん、こんにちは。調弦については先生によって指導方針が違いそうですが…、学生時代、オケのトレーナーの先生は、あまりに合奏の音程が悪いと合奏を止めて、十数分も時間をかけて一人一人
チューニングをさせることがありました。こ...
みなさん、いろいろなお話、ありがとうございました。とても参考になりました。調弦はだいじょうぶですが、ポジションで苦労してます。一音一音確かめるように使いたいです。ピアノがあればいいんですが・・・楽器屋さんで探してみますね。
ワタクシは他の楽器や、変則
チューニング(AEAE.ADAE,AEAC#など)を多用するため、クロマチックのものを使ってます。Intellitouch Tunerというやつで、クリップ式になっていて楽器の頭の所に付けら...
こんにちは。私は、高校の弦楽部に所属しています。今年も、たくさんの新入部員がやってくることを期待しているのですが。そしてその子たちを1から指導するのが私たちの役目です。そこで皆さんに聞きたいことがあります。 調弦は、...
やちこさん、こんにちは^^私は時々ギター・ベース用の
チューナーを使っています。(GDAEの音が鳴るようになっている機種のもの)各弦の音が出るようになっている
チューナーだと、耳で5度を取っていくよりも音程が合わせやすく、とても楽...
やちこさん、こんにちは。>>
チューナーって???
チューナーとは調弦の際に使用できる機械で、音を拾って音の高さを正確に測定・表示してくれます。表示の方法はLEDだったり、針だったり、機種によってさまざまです。基準音はAに...