シベリウスなら
オイストラフとロジェストヴェンスキー。チャイコフスキーなら
オイストラフとガウク、パールマンとオーマンディー。メンデルスゾーンならグリュミオーとフリッチャーイですが、全世界3000枚限定で、今は入手が難しい...
>「発音をそのまま引っ張れ」妙に納得します。私はモーツァルトが「ター」バッハが「バー」のイメージですが、おそらく音のイメージは無限にあるのでしょう。それを変幻自在にあやつれるのが神のごとき奏者と思います。私のようなへっ...
pochiさん なるほど、ポッジもそうですね。アッカルドも、
オイストラフもポッジだったと聞いています。ロード・ウィルトンさんのコメントに、>重くて厚くて鳴らないモダンイタリアンヴァイオリンに10万~30万ドルも出すぐらい...
Zさま恐縮です。ヴァイオリンといえばすぐ名前が挙がるのはハイフェッツや
オイストラフにミルシュテイン、シェリングに、スターンに、グリュミオーなどなど・・・あれ、でも亡くなった方ばっかり。生きてる人でこのくらい上手な人って...
pochI様ヴォルフといえば、留学時代の師(D.
オイストラフのお弟子さん)が、「D.
オイストラフはヴォルフを軽減する為にローゼンのミュートをいつも付けていた(勿論駒とテールピースの間です、実際に駒をミュートしていた訳ではなく)」と仰...
その動画の、コメント欄を見てもっともっとびっくりしました。他人の演奏の録音の音程が外れてること、良い演奏と悪い演奏の違いが全くわからないのですね。こう言うのを見ると、やはり上達の如何は先生に100%責任があるとは言えないと...
[45979] ガチャ100氏: [12/12/07 9:23:02]>> 匿名希望X さん>> 先生から>>「大分良くなったんじゃないですか?」>>「昔と比べて楽になったんじゃないですか?」>> と聞かれ、毎回「う・・・ん・・・...
そうですね。初心者だと仕方ないとは思いますが、柔らかい音の楽器が欲しい、弦が欲しいと言っている時点では、バイオリンの音色は語れませんね。ホールで客席までよく通る音は、木管楽器に例えればフルートよりもオーボエの音、つまり...
往年の名ヴァイオリニスト、ダヴィド・
オイストラフが使用していたヴァイオリンを、
オイストラフを含めた4人のヴァイオリニストが弾いた演奏を集めたCDを紹介します。ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/119918「フォンターナ伯爵」...