ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ジャン | Jiang"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ジャン | Jiang"の検索結果

253 件中 21-30 件目を表示中
いわゆる教え魔はプロの奏者にはいないようですね。見たことありません。ヴァイオリンのみならず、ゴルフやカメラに多いですね。うるさい人。どんなジャンルでもプロは素人にうるさいこといいません。
じゅんさま確認作業が終わりました。人生もファイナルステージに入って時間がないのに、いかにのほほんと練習していたのか、痛感しました。私も、じゅんさま同様、自分の練習を見直しつつ、ボーイング迷子さんがジャンプアップするきっ...
海の上のヴァイオリン弾き [16/03/12 22:13:28]私は芸大では無く桐朋なのですが、桐朋で上手いのはほんの一握りです。私含めて下手な桐朋生の方が圧倒的に多いのです。芸大もそれと同じなのでは無いでしょうか。日本音コンで優勝もしく...
バッハのは、踊れません。シャコンヌは明るく、軽快で脚の技術で重心のアップダウンで魅せ、コントルタン・ド・シャコンヌと呼ばれるステップをはじめ技巧的で特徴的なジャンプを含むステップをたくさん持っています。ついでに、バッハ...
>>pochi様たびたびありがとうございます。D線Eを、A線と4度で合わせることも、G線と6度で合わせることも、その違いを感じ取ることも一応できますし、やってみています。4度は微細な誤差でもすぐうなり、嫌な重音ですが、その分...
Rachel Podgerさん存じませんでした。バロック奏法って私には手も足も出ない。バロック弓を購入してまで取り組みたいとも思わない。でも聴いてて気持ちいい。素晴らしいもんです。こういうの聴くとモダン奏法でバッハを弾くことに疑問を...
趣旨からそれますが、確かに練習するときどの音から音を出すかは、皆違いますよね。私は最近、Dの開放をひきます。ノリのよいリズムで。少し前は、A線のDから弾きましたがやめました。Dの開放から弾くとだんだん楽しくなりますね。フレ...
趣旨からそれますが、確かに練習するときどの音から音を出すかは、皆違いますよね。私は最近、Dの開放をひきます。ノリのよいリズムで。少し前は、A線のDから弾きましたがやめました。Dの開放から弾くとだんだん楽しくなりますね。フレ...
私立音大は知り合いが少ないのでオーディションにくる人限定で考えたくなる所ですが、定員の下の方でpochiさんの説が当たっている部分は否定しません。ただし就職先が音楽でなくなるケースが多いのかも。もともと音楽やりたくてやってい...
クラシック以外のジャンルでバイオリンを弾いてる方にレイトの方が非常に多く、アイリッシュ、カントリー、ブルーグラスのいわゆるフィドルを弾いてる方ってほとんどレイトです。大学のサークルでバンド組んで楽器の割り当てでフィドル...