pochi様、リムジン様、怪盗イタリアのうさぎ様 有り難うございました。私は前に相当へこんだ時に、このスレッドで(ヘンデルおばさん様を初めとして多くの皆様のお陰で)助けられて、今もヴァイオリンを続けることができているだと思っ...
ray様>直感て、私はかなり大事にしてます。私もそう思います>問題は、自分を何処まで信じられるかですね。>つまり、自分をどうやって、自分自身が育てて来たかですね。私は、自分を信じるよりも、状況に応じて「主観的志向」「...
スレ主さまこんにちは!!A fine old violinというのを日本語に訳すとき(古)名器とやるか銘器とやるかは任意なので、あまり区別しても意味がないのではありませんか。Mxxプラザさんは後者ですね。
グレードというのはABRSMのことのようですね。僕自身ヴァイオリンとヴィオラを受けました。ちなみにイギリスの音大を受験するためにはグレード8のディスティンクションが必要です。もうご存知だとは思いますが最低ラインのPASSが66%...
あいさんへ、すでにフレクソコア・パーマネントのA線はお試し済みとのことですね。自分も最初にスピロコアのA線を試しました。オ
リー ヴのA線に似た感覚がありますが、それにしても弦が細すぎます。細いA線というより太いE線という...
pochi さん海豚 さん確かに、A線にスチール系の弦を張るというのもありだと思います。ただ、楽器自体の性格を考慮するとスチールAにすることに少しだけ否定的です。フレクソコアはA線だけ使ったことがあります。とても弾きやすく、音量...
[30098] うさぎバチ さん>1秒間に6~7サイクルのヴィブラートが安定的にかけられると、いかにもプロっぽい音が出せますよね。(もちろん、ボウイングが安定していることが大前提ですが)---------------------------そうですね。...
オ
リー ヴの音色は本当に素晴らしく魅力的です。オ
リー ヴが湿気や水分に強い弦だったら、本当に理想的な弦だと思います。残念ながら、日本の高温多湿な夏の環境においては、オ
リー ヴはベストの弦とは言いがたい状況です。オ
リー ヴはD線...
Christian TETZLAFFhttp://www.greinergeigen.de/htm/home_e.htmIlya Kaler,Erick Friedmanhttp://www.josephcurtinstudios.com/clients/clients.htm多数の演奏家http://www.artistled.com/html/zygmuntowicz_bio.htmなんかを引き合いに...
小説「マエストロ」を読みましたが、なかなか面白く一気に読みました。篠田節子さん、本当によく調べてお書きだなと感心しました。いろんな専門家の方々にチェックしてもらったということで、本当によくできた作品だと思います。ストー...
最初
前
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
次
最後