峰龍太郎はやはり上手いですね。https://www.youtube.com/watch?v=wMM_quvNr48&t=2m50sアマ
チュアではこの様には弾けません。
yoshii9氏[48921]曰わくの「個人の価値観」では無く、
チューナーで音程を確認する、というのは、合奏の定義に関わると思います。合奏は、お互いの音を聴き合って、その音に対して適切な、・音程・リズム・ダイナミクス・音色で音を出そ...
趣旨からそれますが、確かに練習するときどの音から音を出すかは、皆違いますよね。私は最近、Dの開放をひきます。ノリのよいリズムで。少し前は、A線のDから弾きましたがやめました。Dの開放から弾くとだんだん楽しくなりますね。フレ...
趣旨からそれますが、確かに練習するときどの音から音を出すかは、皆違いますよね。私は最近、Dの開放をひきます。ノリのよいリズムで。少し前は、A線のDから弾きましたがやめました。Dの開放から弾くとだんだん楽しくなりますね。フレ...
私立音大は知り合いが少ないのでオーディションにくる人限定で考えたくなる所ですが、定員の下の方でpochiさんの説が当たっている部分は否定しません。ただし就職先が音楽でなくなるケースが多いのかも。もともと音楽やりたくてやってい...
頑張ってます氏、柏木真樹氏と柏木くんが同一人物ではないか、というのは、当初から疑いを持って、ホームページの主要な部分は読んでいましたし、動画もある程度見ていました。同一人物であるフリをしたら、違うことを論証した文章も作...
頑張ってます氏、>1度メールでお話しした事のある柏木さんですが、>初学者や高齢者などを多くレッスンしておられる方です。>きっと実名でここに出てこられたのですね、楽しみたいアマ
チュア向きの本も何冊か出版している方と同一だ...
pochiさんに柏木君に認定されたNNOLです。はじめて「最近音大・芸大卒生の演奏にがっかりさせられます」なるスレッドを見ましたが、専門教育を受けていない人間が、「音楽性」だの「歌心」などだけで音楽を研究したこともないというのに...
はじめまして!この掲示板はいつも楽しみに拝見しています。1度メールでお話しした事のある柏木さんですが、初学者や高齢者などを多くレッスンしておられる方です。きっと実名でここに出てこられたのですね、楽しみたいアマ
チュア向き...
歴史を知ることは非常に重要だなと思います。
チューナーは近代に入ってから発明されたもので、それ以前はなかったものです。音叉も1711年に発明されたと電子辞書に書いてあります。(胡散臭いかもしれませんが)とするとそれ以前の演奏...