ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ラ | Le"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ラ | Le"の検索結果

17372 件中 3651-3660 件目を表示中
[42155]では、すべて「思います」や「かもしれません」という表現になりましたね。思うのは個人の勝手ですし、可能性を考えることも個人の勝手ですし、掲示板へ思いつきを書き込む事も反則ではありません。しかし、以前書き込ませていた...
私の知る限り、現代の(量産でない)ヴァイオリン製作者は、1本の木からかなりの数の楽器を作る例は少ないと思います。物理的性質が近い材料であれば何度も削っているうちに「学習効果」は飛躍的に上がるでしょう。表板と裏板の削りを...
裏板については、同じく4台ほど同じ材木から作ったという記述が、フェイバーの著作にもありましたね。またカルテット(4台セット)などを作る時に同じ材木から作られたものは見た事があります。しかし私はそれらは1100台のほんの一部...
ストディヴァリの楽器でも同じ木から作られたと推定されているものがあります。たとえば以下では4挺の楽器が同じ木から作られたと推定されています。ttp://www.cozio.com/Instrument.aspx?id=228Dendrochronological analysis: John C...
>・物理的性質の似た木から多くの表板、裏板を作った。現代の製作家と違い、1本の丸太から多数の楽器を製作しているため改善すべき点をつかみやすかったのだろう。<= 一部にはそういうもののありますが、多くがそうであるという資...
私は史実のストディヴァリは以下のような方法でレベルの高い楽器を製作したのだろうと思います。・物理的性質の似た木から多くの表板、裏板を作った。現代の製作家と違い、1本の丸太から多数の楽器を製作しているため改善すべき点を...
値段や工房生産の話はフェイバーの説ではなく、The Stradivari legacyの著者が遺言書をベースに述べているようです。下記のように一部はgoogleの書籍検索でスベニット表示で読めます。17世紀から19世紀の前半までは、西ヨーロッパは割と...
トビー フェイバー「ストディヴァリウス:5挺のヴァイオリンと1挺のチェロと天才の物語」は持っていますが、そこに書かれている通り、”物語”であり、フィクションとノンフィクションの境目の推理ものと私はとらえています。肩肘はら...
私もThe Stradivari Legacyは高価なので買っていませんが、フェーバーの本に遺言書の一部が紹介されています。遺言書によるとオモボノよりもフンチェスコのほうが「ストディヴァリ工房」での製作に深くかかわっていたようです。なお...
The Stradivari Legacy という本も出版されているのですね。でも、遺言状に16000円を投資する経済力が今の私にはありません。catgutさんが、得意の検索力で、内容のわかる資料の在処の情報を提供されることを期待いたします。