ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ラ | Le"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ラ | Le"の検索結果

17367 件中 3951-3960 件目を表示中
*先ほど、言葉の響きから受ける感覚的な思い込みで、”倍音”と”高調波”を別のものだと一瞬書き込んでしまいましたが、用語という点では、基本周波数の整数倍の波を示しますので、音に関するものとしては基本的には同じであり、書き込み...
幸いなことに、今回のイダ・ヘンデルの公演を聴くことができました。300人収容のホールですが、それでも音量は小さめでした。その原因が楽器でも年齢でもなく、奏法にあることははっきりと分かりました。ヘンデルの実演をご覧になった方...
「弓の倍音」で検索すると興味深い情報がありました。ミルシテイン自身が自分は弓を本当に軽く持っていて、弾いている最中に誰かが弓を持ったら簡単に抜けるだろう、弾いている最中に弓が抜けたことがあった、と書いているそうです。カ...
いつも貴重な情報をご提示いただき感謝いたします。さてちょっと前に議論があったハイフェッツの音量。私にはハイフェッツの音量が決して大きくなかったこと、むしろ小さかったことを否定する方の気が知れません。まっとうなヴァイオリ...
バイオリンの弦振動は、フジオレットのような特殊奏法をのぞくと、実践の場では全て「単振動」です。バイオリン本体の木製部分が振動することにより「倍音成分の多い」音が発せられるのです。実践の場で、弦が倍音振動したら、それは...
私は、catgutさんと認識が一致したとは、まったく思っておりません。>(2)この"Surface sound"がdouble-slipping motionで発生するものであったため、Woodhouse教授は論文の中で一般化して”Surface Sound" = double-s...
カルボナーレさま、事実上私と認識が一致したように思います。-----”Surface Sound" > double-slipping motion 状態 なのか”Surface Sound" = double-slipping motion 状態 なのか-----については、私としては説明し...
[41461] catgut氏>>>「斜線運弓」について具体的なデータがあるわけではない----諒解しました。データは無いのですね。>>>毛の幅というものは、非常に微妙なバンスで成り立っていると思います。毛替えで毛幅を1ミリ...
[41462] のどこかのブログから引っ張りだしてきた引用に対しては、コメントする価値もありませんが、あまりにもひどい引用なので、下記書く事にしました。「ハイフェッツは録音をさわっていた」「再生機にて大音量で聴くようになってい...
>ttp://musicology.cn/Article/other/200905/4240_3.html>は中国語のサイトですが、は見ておりますが、図の中のどこに>double-slipが発生しているエリア(surface sound)と書かれているのでしょうか。sul ponticello(駒寄り)、sul t...