僕は、弓の毛替え作業は一度もやったことがありませんし、選毛作業ですら、やったことはありません。腕の良い職人さんを全面的に信用(信頼)しているからこそ、職人的な作業に関して素人の僕は、楽器や弓の調整・修理やクリー
ニングに...
オールドフレンチの名弓ではないと思いますが、古い弓を使っている人なので、きっとオイルフィニッシュの弓だだろうと思われますが、月イチぐらいの頻度で消毒用アルコールで弓の棹を拭いているようです。艶の無い弓なので、オイルフィ...
NHKクロニクルで調べた結果、1974.10.1と1975.4.1、すなわち1974年度下期のスタートとエンドの番組タイトルに「小牧神の入場」が含まれていました。NHKからのメールに番組表ヒストリーの調べ方が書いてあり、とりあえず調べてはみたもの...
わかりました。ピエルネ作曲「小牧神の入場」のようです。NHKクロニクル: 1975年04月01日(火)午後06:30~午後07:00 アナログ教育 バイオリンのおけいこ 「小牧神の入場」ピエルネ作曲 ほか 石井志都子以下のURLに聞き覚えのあ...
[52779]あじ氏、>バイオリンはピアノと異なり年齢による衰えが目立つ----耳でフィードバックしながら弾く楽器だから、耳が衰えると美しい音が出せなくなりますし、細かいミスが解らなくなって来ます。特に糖尿があると、耳の高域感度が...
オープ
ニング曲とは関係ありませんが、石井さんが松脂の塗り方を指導していた場面を覚えています。元のギリギリまで塗れと、女の生徒に指導していました。習ったら怖い(厳しく指導していただける)先生のように思いました。「バイオリ...
[52770]あじ氏、フェリックス・アーヨ(1933年7月1日-)は現役で、衰えていません。変態です。
[52759]アワビノステーキ氏投稿の「ジャイロトニック」は、ヨガの一種(西洋風ダンスを意識したもの)だと認識しています。エアロビクスや、マッスルトレー
ニング(筋トレ・ボディービル・痩身)にも関係しています。ヨガをヴァイオリン...
|展開部は旋律がオクターブ上がって華やかになります。「オクターブ」は間違いかもしれませんが、華やかになったと思います。バイオリンに詳しくないのでうまく説明できないのですが、最後のほうにフラジオレットとグリッサンド?(or...
面白いので直リンで消せないようにしておきます。http://fstrings.com/board/index.asp?id=52748#52762http://drive.google.com/file/d/0BwQBAxXgWNhkNnoyS1Zhb0xpSDg