ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ハイフェッツ | Heifetz"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ハイフェッツ | Heifetz"の検索結果

1322 件中 401-410 件目を表示中
そうすると、非常に最初のテーマに立ち戻ると、catgut氏の主張は「ハイフェッツの音の秘密はフラウタートにある」ということになりますが、よろしいですか?
”surface sound"はフラウタートと物理的に同じ現象であるとすでに説明し、別スレッドまで立てて説明しているのにそれでも理解できない方がいるのですね。「サウンディングポイント」という言葉をガラミアンが作る前に当然同じ概念...
彼の辞書に「僭越」の文字はありませんから。
[41379]でcatgutさんから訂正を求められましたので、下記については、修正します。なお、catgutさんの主張をそのまま書いているのではなく、正しいと思われる事を書いていますので、その点はご理解ください。[41379]での修正要望==以下...
[41380] で述べさせていただいた弓先の用途の他に、もう一点書き忘れたことがありました。ハイフェッツを、20世紀中盤の、ロシア派の頂点かつ模範的な演奏スタイルととらえるとすれば、映像を見るとよくわかるように、その特徴は弓を...
>"surface sound"は経験的によく知られている、以下のブログでviolinkさまが書かれている倍音成分が増える現象のことです。とcatgut氏が定義するのですか?
匿名希望Aさま、"surface sound"という言葉はガラミアンによる「サウンディングポイント」という造語に似ていると思います。1970年前後に日本で「サウンディングポイント」といっても、ほとんど通じなかったでしょう。”sufac...
>全弓を使うということは速い弓を使うということが、なぜか説明してください。それが短絡思考というのです。弓先を使うことと、速い弓を使う事自体は、直接関連がありません。ハイフェッツの映像において、高速で弓を使っている、とい...
カルボナーレさま、もちろん私は音量計もプレーンガットE線(gamut,chordaなどの標準的なゲージ)も持っていますが、弦を張り替えてまで試してみる気にならないですね。現場を熟知した鷲見三郎があのように語っているのですから、いい加...
[41370]の匿名希望Aさんご発言の件ですが、過去のcatgutのご発言から、- catgutさんは、デジタル騒音計を持っています。- catgutさんは、ガット弦も使っています。ということで、マイナスとなる可能性のあるものは計りたくないから計...