NLP(神経言語プログラミング)や、そこから派生したコーチングなどの分野で言うところのアンカーリング(anchoring)というプラクティスでは、実際に効果を上げたことがあります。若干乱暴に言うと、特定状態にある自分(変性意識)にア...
初めまして。ヴァイオリニストの検索をしていて、このサイトを知りました。高校時代にオーケストラでヴィオラを弾いていたことのあるテーラーです。プロのヴァイオリンやヴィオラ奏者の燕尾服やタキシードも手がけております。ヴィオラ...
調律は音を合わせるだけではなく、
ハンマーやダンパーの調整等もありますから、値段は一概に云えません。最終的には、弦を張替えて、鍵盤部分を入れ替える事も有ります。私の友人は、わざわざ古いスタインヱイの中古を買って、リビルト...
大阪大会バイオリン部門小学校の部の方が演奏されたのは、4人中3人がブルッフのバイオリン協奏曲第1番でした。1位の方と奨励賞の方が第1楽章、3位の方が第3楽章でした。2位の方はブィエニャフスキの華麗なるポロネーズ第2番で...
アレグロさんのコメントは的を射たものです。が、私が言いたいのは、『楽器”磨く”と特別音が良くなるわけではないが、からぶきしかしない楽器は、結論から言うとあまり良くない』理由は数点挙げられるのですが、① 衛生上汚い楽器が多...
タオルなどよりもネル(フランネル)の生地がいいと聞いて、家にあるものを
ハンカチくらいの大きさに切りながら使っています。練習終わったらその都度拭くようにしないとゴミや松脂が固まるようです。弦や弓を拭くものと本体を拭く布とは...
こんにちは.木製ケースといえば,ヤフーオークションでAntonioというケースが時々出品されてます.私が持ってるのは一応,肩当てが入るくらい(入れたことはありません)の小物入れが横と下にあり,サブウェイ
ハンドル付きです. 裏板と...
>ラッシュアワーの電車に乗り>押されて、倒されて>ケースがたくさんの人に踏まれて>魂柱が表板から飛び出て>表板・裏板がばらばらになった>ガダニーニを見たことがあるのでこれはケースの問題というよりは持ち方の問...
リンクの演奏、娘と興味深く聴かせてもらいました。確かに、音程悪いですね・・・ 前奏曲の冒頭の箇所は、何があっても音程は外してはいけないと思います。(この曲は娘も私も大好きなもので、辛口でごめんなさい)心配な母さま、プロ...
心配な母さまおはようございます11歳の息子さんが今度クリスマスに弾かれるとのこと。丁度うちのバカ息子と同い年なのでつい、筆の代わりにPCのキーボードを取りました。11歳(歴1年半)であれば、まずは重要なのは楽しく弾くことではな...