ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ラ | Le"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ラ | Le"の検索結果

17381 件中 4521-4530 件目を表示中
Pajeot様。自分の楽器では、TOROのハイツイストの裸ガット弦(3×V)とオリーヴのE・D・G線との相性は抜群に良かったのですが・・・。自分は、ワックスマンとかショスタコーヴィッチは弾きませんが、裸ガット(3×V...
「ホーミー奏法」は弦が柔らかく、テンションが低い方が行いやすいと思います。オイドクサが最もホーミー奏法を行い易く、コレルリアイアンスヴィヴァーチェのA線では行うのは非常に難しいと思います。弦の当たり外れとホーミー奏法に...
スガボットさん、 解説、ありがとうございました。 誤解ではなかったようで安心しました。 先に「P.B.だけが弦の縦振動を止める、と言うのは理解できません」と書きましたが、スガボットさんが仰ったのは「よくあるゴム入りのウ...
Xin さん、セロ轢きのGosh さん、こんにちは。スガボットです。佐々木朗さんの弦楽器についてのHPはいつも参考にさせて頂いています。特に魂柱を支点とした駒の回転運動によって、低弦については弦の横方向の振動が楽器の表板及び裏板...
> ブンコをこぐと1往復の間に往きと戻りで2回最下点を通ります 仰りたいことは解ります。 横波の基本振動数の2倍で卓越した張力変化が現れるであろうこともよく解っています。 ざっと試算したところ、それによって駒の縦方向...
地震の縦波/横波問題とはちがいますブンコをこぐと1往復の間に往きと戻りで2回最下点を通ります、この最下点通過時にブンコのひもの張力は大きくなります、これと同様の理由です。この振動2倍の現象はギターを弓で弾いたらどうな...
> 周波数は2倍になるのではないかとそれは違のでは?佐々木さんの言う「弦の伸縮による張力」は、スガボットさんの言う「弦の縦方向の振動」とは別の現象だと思います。なお小生は、「弦の伸縮による張力(の変化)」にも疑問を持...
スガボットさん>>弦の縦方向の振動というのがこれまで議論された例はあまり>>知りませんがこの掲示板で時々引き合いに出される、ここでttp://www.sasakivn.com/werkstatt/report/stegbebe.htm弦の縦振動についての記述が...
 チェロ弾きから見れば、ウルフキーの選択肢が増えた程度のことですが、ヴァイオリンの場合、今まで無かったものが出てきたので皆さんビックリしているのでしょうか? ウルフキーといってもいろいろありますが、原理は殆ど同じで...
僕はこれまでずっと使用してきたビオに使用しておりました。42cmのスガボットなのですが、板厚が少し厚くてとても強い楽器でした。これを精一杯鳴らすため弦はコレルリのアリアンスを張っていたのですが、強い楽器にテンションの強...