[41263] catgut氏 へres ありがとうございます。======41228 catgut氏「当時の奏者の能力が低いという解釈」を私が歪曲と指摘したら、すかさず私のその後の書き込みの言葉をつかまえて、「当時の奏者のレベルが低かった」と来ました。...
何を始めたかと思えば… さま、ぜひ教えて頂きたいのですが、サラ・チャンのような「迫力に満ちた」奏法がヴァイオリン音楽における史上最高水準の演奏であり、このような奏法は
ハイフェッツやミルシテインをはるかに凌ぐという価値観を...
通りすがりさま、すでに紹介しましたが、自分のイントネーションが誰に似ているか、どの程度の一貫性があるかを知るのにtartiniやintoniaは役に立ちますよ。使ってみたいとは思いませんか?もちろん一流のプロがヴィブラートを下にかけ...
なぜ20世紀前半に現在より速い弓がよく使われたかという理由については、以下のような点が考えられます。(1)プレーンガット弦の性質の影響・プレーンガット弦は振幅がナイロン弦より大きいため、圧力をかけると指板に弦が触れやすいこの...
弓速について補足です。すでに別スレッドでまとめましたが”surface sound"という概念があります。これはケンブリッジ大学のウッドハウス(Woodhouse)教授がヴァイオリンの弦の特殊な振動に由来する音色を表現した概念です。例えば極...
カルボナーレさま、ご存知と思いますが、アコースティック録音ではオーケストラの録音は困難を極めるものでした。ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E9%8C%B2%E9%...
>>>>>新顔の通りすがりさま、どうも私がはぐらかされているような気がしてならないのですが。>>>>20世紀後半のヴァイオリニストは平均的に音程感覚が悪いのでヴィブラートを音の-----あなたのその癖は治りま...
catgutさん1.”Surface Sound"これはcatgutさんが作られた別のスレッドで、これが”どのようなものか”をはっきりさせてから語るようにしてください。今の段階では「うわさで聞いたが何かすごい音があるらしい」の域を出ていません。...
>匿名希望Aさま、ぜひ”Surface Sound"・・・・極端な場合1オクターブ高い音になります。これはいわゆる裏返った音やフラジオレットとどう違うのかいま一つはっきり示して頂いておりません。〉どうも私がはぐらかされているよう...
匿名希望Aさま、ぜひ”Surface Sound"についての解説を読み直してみてください。弓の速度が速すぎると、弓毛と弦の接触が特殊になり、音が大きくなるのではなく音色が変わってしまいます。極端な場合1オクターブ高い音になります。...