液晶楽譜の可能性は、真っ暗な所でも楽譜が読める事でしょう。オーケスト
ラピット等で暗くて辛い人もバック
ライトがある液晶なら見えます。でもオケピットの中が配線だらけになりますね。バッテリー駆動にしたら重くなるので道具関係の...
タルティーニで御歌の練習を為されたら、カ
ラオケで高得点を取れる事でしょう。ニンテン○○のDS○とかW○iとかいう電子おもちゃにタルティーニのようなものを入れて、ギターやヴァイオリンの演奏を採点するソフトを作ったら、誰も買わな...
なるほど。 タルティーニは私のぼろパソコンには負担が大きそうなので、入れるつもりはないのですが、詳細なレポート、参考になります。 徹底的にやれば、将来音感トレーニングマシンも夢ではないでしょう。高音域の音程は確かに厄介...
こんにちは!少し質問させてください。私は、以前はオールドフレンチのバイオリンを使っていましたが、2年ほど前に、コンテンポ
ラリーイタリアンにかえました。弦はエヴァやドミナント(E線はゴールドブ
ラカット)を使用してきましたが...
●試用感TARTINI でキーをG音律をPythagoleanにセットしてexample.wavを聞きながらPlay and Recordをやってみました画面には音程を示す横線とリズム(時間経過)を示す縦線が表示されexanple.wavの音が重ねて表示されます結果マ...
yoritomo様、レスをありがとうございます。かなり試行錯誤された組み合わせのようですね。オリーブ使用者そのものが少ないのでしょうか??もう少し、レスを待ってみようと思います。
> 視覚でスタートを切る方が速いのなら 特別な訓練をしない限りは、聴覚が速いと思います。 2、3年前に有明の科学未来館の脳科学特別展に体験コーナーがありました;
ランプ、ブザーおよびハンドルの振動に応じてスイッチを押し...
pochiさん、>ここでもExpressive Pythagorasが指導されています。--同じサイトでProf.Sはスケールの練習にピュタゴ
ラス音律を設定できる電子チューナーの使用を勧めておられます。ttp://www.violinmasterclass.com/community/viewtopic...
コクシネル氏の方法は基本中の基本です。だからD線の音階の練習をする時にはA線の開放弦と交互に弾きます。最初に3の指を押さえた時左側の弦とのオクターブで取らせるのも基本中の基本です。基本は、2の指C,Cisは、E線との長短3度で取る...
コクシネルさん> 3度下は実はちょっと微妙なので実は自分でも書きながら「???」でした。小生、数学としての音律論は大好きですが、弾くときは殆ど考えてなくて、単に気持ち良いと感じる音を追っていますので、先生がどう辻褄を合...