>3人の演奏家に筆者自身は含まれるのでしょうか?>実験していて、「高音部が音痴だな」とは思わなかったのでしょうか?>10年前の論文らしいですが、続報は出ているのでしょうか?・執筆者のご経歴はcatgut氏が最初に御説明さ...
> 芸大を卒業後に演奏家になられえ~~っ、そうなんですか?!とても信じられません・・・・。「研究論文」ということで敢えて演奏家としての経験や感想を封印して取り組んだのでしょうか? たとえば、ビブ
ラ ートの幅が音域によらず...
”FFTによるViolinの音色”を書かれた方は芸大を卒業後に演奏家になられ、その後音楽のデジタル解析をされているようです。理工系のエンジニアではなく演奏家の立場でこのような研究をされているのに意義を感じます。FFTによる音響解析は...
論文を拝見しましたが、疑問点はいっぱいあって、私の結論としては、"ヴァイオリンおよびその演奏というものをよく知らないものが、とりあえず用意したヴァイオリンを使って、とりあえず専門家に弾いてみてください、といって出て...
通りすがりさま、ヴィブ
ラ ートの議論の時もイントネーションを問題にされる方がいましたが、平均律から「職業的演奏家」がこれだけ大きく外して弾いているのですからイントネーションは問題外です。d#やg#では奏者Bと奏者Cでは半音以上...
私は日本在住ではないですが、大事なことなので。こちら(欧州)の学校では、レッスンに使用する楽譜は必ず購入することが義務づけられており、コピー譜使用は厳禁です。 師匠のボウイング、フィンガリングの入った楽譜をコピーして渡...
論文を読んで頂いていると思いますが「日本大学芸術学部音楽学科で教鞭を取る職業的演奏家の3氏」の音程の生データは以下の通りです。・ファーストポジションでは3氏とも平均律からの開きの平均は10cent程度。・ところがE線のc#以上で...
父娘Vnさんのコメントはきっと私の投稿に対して書かれたのですよね?勿論、色んな教本から合ったもの、必要なものを選ぶ方法を否定しているわけではありません。うちの場合は残念なことにそのやり方できちんと基礎を築くことが出来なか...
ポイントを理解されていないようなので少し詳しく説明します。ttp://en.wikipedia.org/wiki/Playing_the_violinThat said, a quote widely attributed to Jascha Heifetz goes something like: "I play as many wrong notes as any...
上にかけるビブ
ラ ートも、下にかける場合も、場合によっては、あるでしょうということを申し上げています。私の耳には、上下に同程度にかける<<場合が多い>>ように聞こえるということを申し上げております。音程は音楽的なコンテク...
最初
前
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
次
最後