例えば身近な例としてバッハコレギウムジャパンの演奏ですが、いろんな音程で同じ曲を演奏されてますよね。これは、
チューナーを見ながら指の形で音程を作る人にはできないことであり、絶対音感しかない人にも出来ません。音楽には相対...
音痴の初心者で音程を
チューナーで確認している人は、Nicola Benedetti・諏訪内晶子・Julia Fischer・Vengerovの録音をそれぞれtartini等で調べて何らかの発言をしているんでしょうか?解るわけがない。不思議で堪りません。将棋の駒の...
http://fstrings.com/board/index.asp?id=47420#47441柏木氏=よし氏[13/11/27 0:26:22]投稿、今は
チューナーも高機能で純正律で音を取ることも可能ですし、ネックにつける目立たないタイプもあります。音を聴くだけでなく目でも確認で...
[47470] Re:
チューナーを使って練習している絶対音感保持者 http://fstrings.com/board/index.asp?id=47468#47470柏木氏=よし氏<FONT color="#385B3B">●</FONT>[13/11/27 3:27:14]ときどき
チューナーを使って確...
[47931]柏木氏=よし氏<FONT color="#385B3B">●</FONT>[13/12/05 7:32:26]投稿、>私たちがいつも当たり前にやっていることが通じない方の方が多いと思いますよ。それでもヴァイオリンを弾いてみたいとおっしゃる...
>私の言っている技術というのはもっと初めの段階というか、まるで違う音程で弾いている段階というか、そういうことで言っているだけです。柏木氏はこの状態を脱していないのですね。ピアノで音を取って下さい。ピアノの音にピッタリの...
知り合いに、世界的に非常に有名な音楽院の大学院を修了して、ピアノの先生をしている人がいます。ところが、弟子に恵まれず、辛い思いをしているようです。どの生徒も、ちっとも練習しないので上手くならないし、音楽に対していい加減...
ご参考氏の投稿のURLは、バロック奏法ですね。ttp://www.youtube.com/watch?v=DJzsKEnCRVIこちらに違いを明確に出した例があるので、参考にしてください。それにしても、この人は、いい加減に弾きすぎです。元々は、そこそこ弾ける人だ...
>平均律と純正調、ピタゴラス音階の差がわからなければ、===音が解れば、名前は知らなくても良いですよ。こちらが練習の方法です。「柏木氏向け1st.positionの練習の仕方」http://fstrings.com/board/index.asp?id=47630#47630柏木氏は...
一般論は原則として考えるべきで、実際にはいろいろな対応が必要になります。自己満足でやりたいという老人がいても、それに対応することも必要でしょう。一般論を知っていれば、ふさわしい対応が可能です。よく見かける問題は、老人よ...