「皆様なら購入されますか?」文字情報だけで購入の是非判断は自分には不可能です。。。ちなみに最初からそれらしく見せるためにパッチを施してあるViolinはあります。今回のものが本当に補修として施されたパッチなのかどうなのかは見...
初めまして。楽器の購入を検討しておりまして、皆さまのお知恵をお借りさせて下さい。先日近所の楽器店で45万のガダニーニ
ラベルのバイオリンを見つけました。1980年頃にフ
ランスで制作された楽器とのことでした。もともとは楽器店の生...
Pochiさん こんにちは。強いてモダン以降に限ってはいませんので、バロック時代主流のアマティの似せ物でもよいですよ。チロルのシュタイナー、ドイツなどのクロッツ流もあると思います。サロ(ベルトロッティ)やマッジーニ流、スト
ラド...
松毬さん、こんにちは。モダン以降ですよね。古くは「リュポー」https://www.fstrings.com/maker/Nicolas-Lupot/以来スト
ラドコピーばっかりでしょう。世の中のヴァイオリンの9割以上はスト
ラドコピーで、量産品のピグマリウスや鈴木も...
ニアモアさん初めまして、コメントありがとうございます。音のマスターは、「A.アマティ、スト
ラディバリウス、デル・ジェスと同じようなパフォーマンスを発揮出来る楽器」にあること、また、これを得る手法に「B.国内外に絶対的信頼を...
はじめまして。楽器を買う時に、何を基準にされているかで考え方も大きく変わりそうな内容ですね。私は、本物、偽物等ではなく、誰に勧めてもらった楽器か、それだけしか基準にはしません。自分が良いと思った楽器、音なんかは全く信じ...
現在、手に取ることが出来るバイオリンの多くは、スト
ラドやデル・ジェス等のオールドを模写した作者が製作したモダンやコンテンポ
ラリーなどの楽器ですね。更に、これ等を模写した量産楽器など普及品があります。それは、オールドイタ...
茶子氏、こんにちは。クロイツェル13番の元は、J.S.Bachがチェロの移弦の練習曲として書いた曲なのだそうです。https://youtu.be/GUjIhaWS4dUを開放弦だけで、Dの開放弦から運指せず、非常にゆっくり練習して下さい。DAEAEAEA・・・・で...
弓の毛がe線をド
ライブ出来るほどに「噛んで」ないのが原因の一つではないでしょうか?- 松脂をつける、松脂を変える- 弓の毛を張り替える- 何よりもe線を変える(ゴールドの鍍金のせいで表面が通常よりも平滑に近づき噛みにくくなるの...
E線の開放弦(0)を弾いた時の裏返りというやつですか?これは上級者はもちろんソリストク
ラスでもなるときはなるので仕方がない部分もありますが、対策はいくつかあります。