>篤姫けんじさん私の限られた経験からですが、楽器が「よく鳴る」ことと「側鳴り」は異なりますので分かります。ただ「楽器全体を鳴らせない方」(弦だけで鳴らしている初心者や、どうにも鳴りにくい楽器を使っている方)は、それを勘...
便乗質問をさせてください。Q:“音量が大きくなった イコール よく鳴るようになった” と言うことの他に “音量が大きくなった イコール そば鳴りするようになった” と言うこともあるのではないでしょうか?限られた経験則より 遠...
それぞれ楽器、それぞれの弦で適正なテンションがあると思います。楽器と弦の組み合わせで「物理的によく鳴る」駒の高さ:①は決まると思います。それに対し、ネックの角度と標準弦高から「弾きやすい」駒の高さ:②を得た場合、①と②は異...
要は、各自所有する楽器のネックの取り付け角度で駒の適正な高さや、それにより下記で書いたへの字の角度が決まるので、信用のおける職人さんに相談するのが早いのかもしれませんね。
力点<>支点間の距離が短くなれば(駒の高さが低くなれば)、同じモーメントがより増幅されて作用点(左足、バスバー側)に働きます。(確かにおっしゃる通り、力点と作用点を逆転して考えれば、楽器からの反発が減少する事の説明はつ...
QBさん、あ、そうか。 力というよりモメントなんですね、効くのは。してみると、鳴りが良くなったと感じるのはやっぱり、単に弾き易くなった(楽器からの反発が減った)ということかも。 ちょっとフクザツな気分です。
>セロ轢きのGosh氏これには別の原理も関係します。詳しく書きませんが、セロ轢きのGosh氏ならお分かりになるかと。かなり乱暴な単純モデルにすると、駒上の(弦の乗る)溝が力点、右足(魂柱側)が支点、左足(バスバー側)が作用点...
[38994] あい [09/01/20 2:04:43] への字の角度を増せば、当然駒に対する圧力は綿密になり、張力の弱い弦でもしっかり鳴りますね。 これは一般的な経験則ですか? 先日、自分で少し駒を削ったら(チェロ駒は高さ約90mm、これを3mm...
もちろん本来は魂柱を動かすべきですが、これは一般には難しいので探究心のある方は駒を動かしてみることで自分の楽器がどのように響きが変わるか試してみることができます。それで気に入った音にできることが分かったら弦楽器店と相談...
.>駒を指板側に3mm程の範囲で微妙に動かす(1mmごとくらいに動かしてみる)と弦の強さや響きはかなり変わります。おっしゃる通り、もちろん変わります。しかし、3ミリというのはとても大きな数値です。ヴァイオリン属の楽器はフレ...