yamさんのおっしゃることもごもっともなのですが、アーリーが必ずしもよい先生についてコンス
タントに練習してきたわけではないことも事実ですよね。アーリーでも専門でやっていない人はむしろブランクがあったりとか、先生もあまりよく...
>例外を以て一般論を否定するのは如何なものか、と小生は思います。Goshさんの一例もありますが、Pochiさんの「(ドロップアウトした9割も含めて子供のころからやっている人とレイトを比較した場合)差は非常に小さい」というご意見...
Rehabilitantさん、ご説明ありがとうございました。やはり低弦に指を置いておくと干渉するのですね。楽譜はシェリング版を使っているのですが、特に離すという指示は書いていませんね。バスも基本的には維持して弾くような指定になって...
Rehabilitant様、本当に凄い知識で感心します。とても敵いません。>> 彼の教科書にでていましたっけ手元に今無いので東川清一さんの著書「古楽の音律」の孫引きLeopold Mozart Grundliche Violinschule pp.68-69引用開始:クラヴ...
>Rehabilitant さん3,4指は置いたままです。>ycさんわざわざありがとうございます。なかなか話は単純ではないようですが、やはりそういう現象が起こりうるのですね。自分の調弦が甘いのか音程が甘いのか、はたまたそういう音程な...
[24186] Rehabilitantさまヴェルクマイスターは私も嘗てチェンバロ上で実験したことがあります。ただし「弾くべきである」という言葉は私なら使いません。チェンバロのプロ奏者はその場に応じて、あるいは曲に応じて調律を融通無碍に...
私はかく習ったというのは、幼少の頃の話しです。臨時記号を大げさにという弾き方は、正にピタゴラスなのですが、短調だと「緊張感の有る短調」に成って仕舞うのです。悲しい感じを出すには、短調の場合、臨時記号を甘めに取る方が良い...
●さん>ネットで見かけるレイトの方々の傾向として、なぜか独学でやろうとする>人、独学できると信じている人が多いようです。それはどうでしょうか?僕の仲間や他のレイトの方のサイトやそこのゲストの方達などを見るかぎり、独学派は...
Rehabilitantさん、具体例ありがとうございました。いい加減に弾いているアマチュアですので、全然参考にならないと思いますが、質問した手前もありますので。Sonata No2 Andante 第2小節 H-F.についてですが、2拍目、3拍目ともに純...
ぱーこさん即返ありがとうございます。「気をひきたいか、ひきたくないか」で、ちょっと考え込んでしまいました!(笑)そうですね。場違いってのはまずいですよね。基本的には無し。まわりの様子も見ながら、高価でない物をス
タンバイし...