>何様のつもりで>>[36461] >>catgut氏は一時期2chにいた荒らしの一人でございますが、どっかから文献を見つけてみては、これにはこう書いてあるけど、どうなんだとか?勝手に人様の論文を持ち出しては、自分の意見とすり替える、...
何様のつもりで他人にアドバイスなんか垂れやがりますかあんたは。
>>41144>>匿名希望A >>
ハイフェッツの音楽は「異端」>については賛同します。が、いっぽうの西洋伝統派音楽の素晴らしさ、というものを私はいまいち理解できないのですが、よろしかったら西洋伝統派のヴァイオリン奏者の中で「こ...
ガット弦についてフレッシュが「ヴァイオリン演奏の技法」で興味深いことを書いています。(上巻p120)ガット弦での「本来の奏法」をどのように考え、どのような奏法を「価値の劣る音の出し方」と考えているかよく理解できます。ガット線...
引用のどさくさに紛れてまたまたヴェニスなんとかの宣伝入りましたー
なぜ戦前のヴァイオリン奏者が現在から考えてそれほどまで圧力を嫌い、軽く速い弓を使ったかという理由ですが、私はプレーンガット弦の性質が一因ではないかと思います。英語版wikiの「
ハイフェッツ」では以下のように書いています。ttp...
カールフレッシュヴァイオリン演奏の技法を読んでいますが、よく読めばcatgut氏の主張しているような極端な考えは見られません。一連の音を出すときに使う弓の幅、弓の位置、弓の速度は音楽的要求に従って考えて使えと言っています。そ...
新顔の通りすがりさま、その点はご指摘の通りです。カール・フレッシュの世代には「全弓の使い過ぎ」という問題があり、カザルスやフレッシュはこれを戒めています。私が引用した部分も逐語訳では「可能なときはいつでも、すべての犠牲...
>41144>匿名希望A >
ハイフェッツの音楽は「異端」については賛同します。が、いっぽうの西洋伝統派音楽の素晴らしさ、というものを私はいまいち理解できないのですが、よろしかったら西洋伝統派のヴァイオリン奏者の中で「これは!...
違うんですね。catgut氏(41160)はフレッシュの意図を逆に取っているのじゃありませんか。フレッシュ以前は何でもかんでも全弓が流行った。フレッシュは弓の幅は必要なだけと言ったように以前読みました。「ヴァイオリン演奏の技法」に...