ただいつから始めたかとかどれだけ時間をかけたかは関係ないと思っています。
柏木氏曰く「トーシロ」のスガラボット氏、すごく勉強になります。調弦の可能性はまだまだあるのではないかと、再認識させられました。696.5centの調弦をもう少し試してみます。ありがとう。
pochi さん、そうでしたね。pochiさんは6年前のスレッドでも平均律の五度よりより狭めに各弦を
チューニングすると違和感があるのでやめると仰っていました。ただ、一般読者の方に覚えておいて頂きたいのは「各弦の倍音列が良く共鳴する...
Re: 誹謗中傷のスレを作った時点で、、、http://fstrings.com/board/index.asp?id=47774#47812柏木氏=よし氏 <FONT color="#385B3B">○</FONT> [13/12/02 10:12:27]投稿>何度も言っていますが
チューナーを使って...
何度も言っていますが
チューナーを使っても最終的には耳で合わせるようにします。形を覚えてから時期を見て音程の大切さを教えればいいじゃないですか?小さい頃からピタゴラス音律を理解できると思えません。
音程の正確さを持ち味にする演奏家は素晴らしいです。でも音程は
チューナー並みの精度しかないが表現を持ち味にする演奏家もいいいのでないですか?Pochiさんのおっしゃる正しい音程をもってすれば人は皆かんどうするのでしょうか?
未だ解りませんか?http://fstrings.com/board/index.asp?id=47420#47458柏木氏=よし氏<FONT color="#385B3B">○</FONT>[13/11/27 2:06:41]>パヴァロッティが楽譜が読めなかったのはご存じですよね?真の芸術家...
こっちの台詞です。目的は人を感動させる演奏ができることです。音程を正確にとらえて音にできることは素晴らしいです。大学からはじめてプロになられた方は
チューナーも使って音取りをしていたそうですがそこからもわかることは正確な...