確かに、海外勢、特にアメリカ人を忘れてました。まとまったデータの検索はC氏にお任せして、海外在住経験のある方、実生活ではどうだったかぜひ伺いたいです!(羨
>レコーディングが、聴衆の好みに合わせて音量を調節できるようになった現代では、聴衆は生演奏においても豊かな音量を求めるようになってくる。カルボナーレ様の解釈もありかなと思われます。>一方、ホールはどんどん大きくなり、演...
そうそう、>>ヘッドフォンで聞くソロの音量より実演のソロのほうが大きく聞こえるという人はいったいどれだけいるのでしょうか? という問いの対として、「スピーカで聞くソロの音量より実演のソロのほうが大きく聞こえるという人...
通りすがり様、これは失礼しました^^ゞそれはそうと、C氏も我々同様、EUの科学委員会で懸念されるような環境で聞いてらっしゃる現在にも疎いご同輩とわかってうれしい限り。電車内では音漏れしないような音量にして、お耳をいたわられ...
[41097]での引用に対する質問があります。>レコーディングが、聴衆の好みに合わせて音量を調節できるようになった現代では、聴衆は生演奏においても豊かな音量を求めるようになってくる。ですが、原文がないので曖昧であり、文字通り受...
新顔の通りすがり さま、 残念ながら問題はそんなに単純ではないのです。ガラミアンと渡辺茂夫とのボーイングを巡る確執が証明しているでしょう。もちろん「ヴァイオリン演奏の指導と原理」は私も一通り目を通しています。先ほど「天才...
>>ヘッドフォンで聞くソロの音量より実演のソロのほうが大きく聞こえるという人はいったいどれだけいるのでしょうか? >お得意の引用文献は何かないんですか?:pこれ、大事なポイントです。先に言われてしまいました(泣)。
catgu様回答ありがとうございます。ヘッドフォンで聞くほうが生で聞くより大きいとおっしゃいました。それを踏まえて、お答えください。あなた様は生演奏に、ヘッドフォンと同等あるいはそれ以上の音量をお求めになりますか?私はそもそ...
>ヘッドフォンで聞くソロの音量より実演のソロのほうが大きく聞こえるという人はいったいどれだけいるのでしょうか? お得意の引用文献は何かないんですか?:p
ソース有難う御座います。catgutさんの強みは色々なソースへのアプローチかと思いますから、全部引用元を明示された方が宜しいかと考えますよ。ところで、私はヴァイオリンを結局専門にしませんでしたが、一族にそういう者が多く、妹(...