Goshさん、
チェリストが全部そうだ、などとは毛頭考えておりません。懇意にしている若手
チェリストなどは、ヴァイオリ奏者より音程に細かいのじゃないかというくらい、音程に様々な色合いをこめています。ただし初歩の方などは指をすら...
> そういう人居るのじゃありませんか。う~ん、どうでしょう?玉置さんも(純正律研究所かどこかで)そんなことを書いていましたね。 (音程は耳で取っているつもりの)小生としてはそんなこと言われるのは不本意ですが、手・指の形...
カザルス先生の話には背景があると思います。ヴァイオリンは4度のフレームが基本で、その中に3度を埋め込みますので、ふつうは平均律にならない、というか、なり得ない。指の細いひとや女性が指をくっ付ければピュタゴラス半音(指の太...
カザルス The Art of Interpretation デイヴィッド・ブルーム著 為本章子訳 音楽之友社を読んでいますが、さすがヘマン女史も言及せざるをえなかっただけあるカザルスのイントネーションの考え方がふんだんに紹介されている興味深い...
新しいスレッド立てていただいて有難うございます。そうしたほうが良いかな~と思いつつも話の流れやら話題の消化具合やら考えるとなかなか億劫で。私の文章の構成がまずかったので セロ轢きのGoshさん[39852] の引用部分から抜けてし...
別項の魚丸さんの発言はウルフ関連のように思われます。
チェロ弾きにとっては切実な問題なので別スレッドを起こさせていただきます:魚丸 さん[39847] Re: チューナーはスケール練習に有効か? [09/04/12 8:26:20] > G線にあるド...
口笛と楽器上の耳コピーは別問題でしょう。口ずさむことが出来て口笛の習慣があれば出来ます。むろん上手下手は大変大きいですが。父(大正生まれ、故人)はヴァイオリニストでしたが、初見が猛烈に利き、
チェロ譜移調をインテンポで軽い...
コクシネルさん、> もちろん、管楽器の演奏はそんな単純なものではありません。 ヴァイオリンのことしか知らない方も大勢見ているだろうと思ってちょっと突っ込ませていただきました。 突っかかるような言い方だったかもしれません...
移動ドの人も、移調楽器の音をイメージするのに、いちいち実音に直さなければならないのであれば、あまりメリットありませんね。固定ドでも、実は耳コピーと同時の移調は即座に出来ます。 ただ同じドレミのまま読み替えることができな...
こんにちは!子どもも小学校で一番上の学年になり、新1年生のお世話をするのがなんだか嬉しそうです。少し自覚ができたのか何なのか、先日、夕飯の支度をしていたら、「合わせよう! ピアノ弾いて!」 とやってきたので、お互いにま...