ついでに色々と過去ログを眺めていたら弦について流行り廃り?を目にしました。私は最近Tiを試したところ、若干弦から鳴ってる感?がありつつもなかなか良いなと思い使っております。
ラーセン、イルカノーネなども好印象でした。E線では...
バイオリンを構えた時自分から見てD線が真っ直ぐ見える位置が楽器の適切な位置的な話をされたのですが皆さんベテ
ランの方はそんな感じでしょうか?私は結構長く楽器は弾いておりますが、線と方向については正直あまり気にした事がなく聞...
距離について考えられるとのことこのスレッドでも触れられていますが、ご参考にハープ型のテールピースメーカ(Zoran Markovic' Tailpiece/ZMT)です。https://zmtsound.com/各弦の長さの違いがハンパないです。G線については、通常のG...
もかさん確かに調子に乗ってる?気はしますが…笑ウッカリ乗せられて三万の肩当使っちゃってます…苦笑個人的には意外に良くって、マッハワン全く使わなくなってしまいました…弦と松脂の相性は確かにあると思うし、研究も色々しているんで...
移弦、ポジション移動、指を変える時にも止まらないでビブ
ラートをかけ続ける方法や練習の仕方があればご伝授お願いします。
前のレスは、rioさんの言われる「見た瞬間に、惚れ込んでしまった楽器」に相当すると思います。「これ」というときの瞬発力も必要なのかと思いました。同じ環境で試奏もしたいですが、店や工房と信頼関係が無いと外に持ち運ぶのは少し難...
実は今、ある楽器を「買わなかった」事を後悔しているところです。「Francesco Bisolotti 2010年製作 1ピースバック」でGoogle検索し、「ツール」で今年の10月を指定し、キャッシュを表示してみてください。あるコレクターの委託販売と...
礼徒氏、色々考えていて返信が遅れました。もっともっと更に加筆修正します。メロディを弾く時に純正律を使う事は殆ど有り得ません。指導の趣旨は、A線FisにはE線との共鳴が2種類有ります。「10/9周波数倍音」と「9/8周波数倍音」で、D-...
余談ですが、ピ
ラストロ社が弦ごとに松脂を出すの、流石に調子に乗ってませんかね?3万円の肩当てとかも。
ベスポーク、アンドレア、セシリア、ミ
ランペカット、ギョーム、メロスバロック、アルシェ等々…ウッカリ色々試してしまった者です。結論から言うとキリがないwその時に張っている弦との相性もある。とはいえ試す方の参考程度に…主観です...