久しく補足 モダンとは、フ
ランス革命等による近代化による歴史上の結果のことで、この結果、音楽もホールも楽器も近代化し改まったのは有名です。バイオリンもモダン仕様がパリで登場したとされ、現在のバイオリン仕様はこのパリジャ...
当時、バロック楽器の製作でも、音量アップが目指されたってことなのかぁ。 師匠のN.Amati(1594-1694)が居り、斜め上にJ.Stainer(1613‐1683)が居り、Stainerの楽器がStradの4倍の値段だったと云うのだから、市場からStradは最高に綺...
普通に良く鳴る楽器だったんじゃないですか、作られたころから。確かに、スト
ラドは富裕層をターゲットにしていたのではないかと思われる節がありますが、骨董、美術品としての付加価値がついている現在と比べると、所詮楽器はただの道...
G.B.Mさんや、生きておったのか? とすると齢86才で、丁度スト
ラディバリさんと同じ歳頃ですね。 当時は、本当は既にスト
ラディバリさんも鬼籍だったかも知れませんぬね。。 因みに、弾き込み効果や経年効果がない「スト
ラディ...
G.B.モ
ラッシは鳴らない楽器だという印象操作はやめましょうね。
皆様のお考えを聞いて見たいと思います。 今現在、数~12億円以上もする「スト
ラディバリウス」。 もしも、今が1730年ごろだったら、「スト
ラディバリウス」をどう思ったでしょうか?? 「G.B.モ
ラッシ」と同じように、有名...
すみません、以下のような旋律のヴィオ
ラとピアノの曲の名前を探しています。ト短調・ソレー|・ミファソーファミ|レシレドレー|・ドーミードーシソシ|ドミドシソシ・・・みたいな感じです、現代曲かもしれません。
脇から さんいま見たので、詳しい考察ができませんが、一瞬で判断できることを書きます。前者は弦がどうこうの前に、すべてのパーツを見直す必要があると思います。松脂ではないし、弓毛の問題でもないですね。恐らく、テールピースの素...
横から さん私もそう思います。録音して、たいして音の大まかな感じは変わりません。(当然、腕に関しても)しかし、弾いている感じが全く違うので、音を保持したり、ビブ
ラートを気にして遅めにかけたり、要は感情移入なんだと思いま...
連続投稿すみません。。。ドミナントプロをはって数日しました。たぶん、安定した状態だと思います。話がそれますが、ペーターインフェルドが登場した時、(私は)正直あまり使える弦でないと思いました。感じない程度の化学調味料な味...