[54213]
もしも、今、270年ほど前だったら 「ストラディバリウス」に、何を思うか??
投稿日時:2021年05月24日 22:03
投稿者:松毬(ID:KVQChZA)
皆様のお考えを聞いて見たいと思います。
今現在、数~12億円以上もする「ストラディバリウス」。
もしも、今が1730年ごろだったら、「ストラディバリウス」をどう思ったでしょうか??
「G.B.モラッシ」と同じように、有名なイタリアの新作としか思わなかったのではないでしょうか??
しかも、鳴らない楽器だ、なんてね。。
設定に無理はあるのですが、想像も妄想もたくましく、教えてもらたいと思います。
ヴァイオリン掲示板に戻る
[ 4コメント ]
【ご参考】
[54214]
Re: もしも、今、270年ほど前だったら 「ストラディバリウス」に、何を思うか??
投稿日時:2021年05月25日 02:59
投稿者:GBM(ID:EQiXJFM)
G.B.モラッシは鳴らない楽器だという印象操作はやめましょうね。
[54215]
Re: もしも、今、270年ほど前だったら 「ストラディバリウス」に、何を思うか??
投稿日時:2021年05月25日 09:21
投稿者:松毬(ID:KVQChZA)
G.B.Mさんや、生きておったのか? とすると齢86才で、丁度ストラディバリさんと同じ歳頃ですね。
当時は、本当は既にストラディバリさんも鬼籍だったかも知れませんぬね。。
因みに、弾き込み効果や経年効果がない「ストラディバリウス」だから、鳴らなかったかもしれませんが、、私は「G.B.モラッシ」は鳴らない楽器と示したのではないので、印象を受けたとするならば、「ストラディバリウス」に対する自己否定感情があったからではありませんか??
[54216]
Re: もしも、今、270年ほど前だったら 「ストラディバリウス」に、何を思うか??
投稿日時:2021年05月25日 10:47
投稿者:TK(ID:NUKGQTM)
普通に良く鳴る楽器だったんじゃないですか、作られたころから。
確かに、ストラドは富裕層をターゲットにしていたのではないかと思われる節がありますが、骨董、美術品としての付加価値がついている現在と比べると、所詮楽器はただの道具だったので、音の良くないバイオリンだったら売れてなかったでしょう。昔はシュタイナーのほうが重宝されていたと頻繁に耳にしますが、ストラドも人気があったからこそ(当時としては)あんなに手間がかかっているバイオリンをあそこまで大量に作っていられたのだと思います。
ただ、1720年代後半になると、ストラドの工房では地元産の比較的地味で安価なメープルがメインの材料となり、代わりにデル・ジェスが輸入物の豪華なメープルを使い始めます。さらに、このころからデル・ジェスの製作ペースは急激に上がっています。
なので、単純に考えると、1730年頃にはストラディヴァリからデル・ジェスへと人気が移っていたのかもしれませんね。
1737年のストラドの死直後には、彼の工房に91棹の売れ残りのバイオリンが存在したとサラブエ候コツィオ伯爵が記録しています。
確かに、ストラドは富裕層をターゲットにしていたのではないかと思われる節がありますが、骨董、美術品としての付加価値がついている現在と比べると、所詮楽器はただの道具だったので、音の良くないバイオリンだったら売れてなかったでしょう。昔はシュタイナーのほうが重宝されていたと頻繁に耳にしますが、ストラドも人気があったからこそ(当時としては)あんなに手間がかかっているバイオリンをあそこまで大量に作っていられたのだと思います。
ただ、1720年代後半になると、ストラドの工房では地元産の比較的地味で安価なメープルがメインの材料となり、代わりにデル・ジェスが輸入物の豪華なメープルを使い始めます。さらに、このころからデル・ジェスの製作ペースは急激に上がっています。
なので、単純に考えると、1730年頃にはストラディヴァリからデル・ジェスへと人気が移っていたのかもしれませんね。
1737年のストラドの死直後には、彼の工房に91棹の売れ残りのバイオリンが存在したとサラブエ候コツィオ伯爵が記録しています。
[54219]
Re: もしも、今、270年ほど前だったら 「ストラディバリウス」に、何を思うか??
投稿日時:2021年05月25日 18:21
投稿者:松毬(ID:KVQChZA)
当時、バロック楽器の製作でも、音量アップが目指されたってことなのかぁ。
師匠のN.Amati(1594-1694)が居り、斜め上にJ.Stainer(1613‐1683)が居り、Stainerの楽器がStradの4倍の値段だったと云うのだから、市場からStradは最高に綺麗な音とは思われていなかった感じがしますね。
でも、少し量産できるモラッシ工房やビヨーム工房の様な感じはあって、Stainerより安く売っていたものか。。一丁、500万円とか1000万円とかって感じの直販だったんでしょうかね。。それでも、数は売れて儲かったってことでしょうね。
この時期、老年期とされる楽器で、製作は息子さんやお弟子さんのような感じですかね。本当に生きていたかもよく解りません。
91丁のVnと、Vl、Cn、他があり、約100丁ものストックがあったのだから、さながら工場だったんでしょうね。
また、デル・ジェスは、ハーゼの入った良い丸太のスプルースを使ったようですね。
この後、弟子は出て行く一方で、音量アップの流れにデル・ジェスが続いて、引いてはモダンに至る雰囲気ですかね。。
因みに、鳴り(音量)を、バロック楽器のStrad新作と、現代楽器のG.B.モラッシ新作との比較なら、現代楽器の方が断然鳴るのが当たり前ですね。
師匠のN.Amati(1594-1694)が居り、斜め上にJ.Stainer(1613‐1683)が居り、Stainerの楽器がStradの4倍の値段だったと云うのだから、市場からStradは最高に綺麗な音とは思われていなかった感じがしますね。
でも、少し量産できるモラッシ工房やビヨーム工房の様な感じはあって、Stainerより安く売っていたものか。。一丁、500万円とか1000万円とかって感じの直販だったんでしょうかね。。それでも、数は売れて儲かったってことでしょうね。
この時期、老年期とされる楽器で、製作は息子さんやお弟子さんのような感じですかね。本当に生きていたかもよく解りません。
91丁のVnと、Vl、Cn、他があり、約100丁ものストックがあったのだから、さながら工場だったんでしょうね。
また、デル・ジェスは、ハーゼの入った良い丸太のスプルースを使ったようですね。
この後、弟子は出て行く一方で、音量アップの流れにデル・ジェスが続いて、引いてはモダンに至る雰囲気ですかね。。
因みに、鳴り(音量)を、バロック楽器のStrad新作と、現代楽器のG.B.モラッシ新作との比較なら、現代楽器の方が断然鳴るのが当たり前ですね。
ヴァイオリン掲示板に戻る
[ 4コメント ]