>ピアノとソナタならばピタゴ
ラスのまま弾きます。--------原則、ピタゴ
ラス音律で弾いて長い音はピアノに合わせます。>ピアノが入らない編成---------ヴァイオリン属弦楽器の音には「優先順位」が有って開放弦又はその倍音が優先だか...
アッハッハハ🤣 pochiさん 何か毒舌っぽいの! 仕方ないなぁ長男 様フ
ラジオで出す音を信じて決めて、[55639]と同じでしょう。 日を追って速くして行きます。先ず、" 一発で音に当てるように!"って、初めはゆっくりと単一の...
フ
ラジオレットは低くなります。同じ音でも高い時,低い時と幅がありますよ。それをその時に応じて弾き分けるのが瞬時にできません。ピアノとソナタならばピタゴ
ラスのまま弾きます。ピアノが入らない編成の時は難しいです。
>旋律演奏では、次の音のまま演奏しますか?-------差が有る事を耳で聴いて知っているのだから、正しいと思う音程で確信的に弾きます。E線Gは響きの範囲内でド真ん中より少し上で取ります。E線2倍音Eはフ
ラジオの位置を少し強めに押さ...
[55660] : pochi さん ありがとうございます旋律的にはピタゴ
ラス律準拠(大全音)内声的には純正律準拠(長三度/長六度の小全音)ってことで、更に、これらに表現へのイントネーションがのりますね旋律演奏では、次の音のまま演奏しま...
>①.耳で正しいと感じる音程>②.機械が正しいと判断する音程理屈は知りませんが、耳で正しいと感じる音とチューナーで測った音は違うと感じますチューナーで調弦すると人それぞれピッチが違う気がするので、人間の耳は倍音等も含め...
旋律的にはピタゴ
ラス律準拠(大全音)で弾きます。調に関係なく音名が同じなら音は全部同じで、表情の音程があるだけです。例えばG-durのD線GとA線Hの重音なら純正律(小全音)で弾くのが原則です。ヴァイオリンで「オクターブ伸長」が...
[55658] : pochiさん ありがとうございます。 面白いですねぇ■E線の完全四度下のH、Aから大全音 : 理論値204セントより拡がる傾向 ➡️例えば. 204.6、205.1、205.9・・感じ■D線の 長六度上のH、Aから小全音 : 理論値182セントより狭...
訂正 : ピタゴ
ラ律 vs 純正律 vs 平均律と同じですね
念の為、C-dur、ピタゴ
ラス律と純正律での比較をした時の傾向が、■大全音Hはチューナーより高めになる事が多く、■小全音Hはチューナーより低めになる事が多く、なっているのですよ。