ハイフェッツの音の秘密は「surface sound」かもしれません。フレッチャーの「楽器の物理学」を読み直してみると、すでに音響学で弓圧や弓速によってどんな影響があるかかなり研究されることを再認識しました。
ハイフェッツの奏法は通常...
匿名希望Aさま、私も録音技術に特に詳しいわけではないので、間違いがあれば指摘して頂きたいのですがSP時代は最大4分30秒の細切れ録音だったと聞いています。つまり、最大4分30秒は連続して弾くのですが、その中で間違いがあったテイク...
傍観者様私が回答する余地など全くない程、明瞭な御解答が多数投稿されていますので、私の回答はご容赦下さい。
ハイフェッツのメンコンと、ムターのメンコンを聞き比べた場合、出だしの速さが倍半分違って聞こえますね。(実測すれば、1...
マイクの種類により変わるのは、音量よりむしろ音質だと思います。カラヤン・ベルリンフィルのCDでも、グラモフォンとEMIでは、音質が若干異なります。(もちろん、レコーディングディレクターの好みで最終的には決まるんでしょうが。...
CutgutさんJhon Pfeiffer(ジョン・ハイファー)のRCA入社は、1949年です。
ハイフェッツの録音物には、1952年頃より銘記されています。ということは、1949年より前には、
ハイフェッツの録音に立ち会っていません。更に、歴史的事実を申し...
すんません。誤字が多くなっています。先に記載の、セリケートさ、はデリケートさ の誤りですので訂正いたします。(キーボードのブラインドタッチで1キーずれたところを押してしまうのは、老化現象かもしれません。)
catgutさん>
ハイフェッツに近い奏法のミルシテインも終生プレーンガット弦を使い続けていたということなので、やはりプレーンガットの使用は奏法と関係があるのではないかという気がします。私はたまにバロック楽器で弾くくらいでフレ...
この方は理解できない場合「混乱していますね」という常套句をお使いになりますね。そのほか>滑稽さま、滑稽なお名前ですね。とか>トンデモ説=演奏者が難聴になろうとも大音量のほうが良いという説ですね。これぞ教科書に書いたよう...
カルボナーレさま、弦については書き間違いました。
ハイフェッツがオリーブやオイドクサのようなガット・金属巻線ではなく、プレーンガットを使い続けたのはプレーンガットのひっかかりやすさを評価したのでは、というのが正しいです。...
catgutさんずいぶんトーンダウンしていますね。敗北宣言でしょうか(笑)