>もし行うのなら、楽器が落ち着いて来る50~100年後に行う事なので、余程調子が悪い楽器で無い限り、新作ではあり得ません。たしかに、通常の新作であれば、表板を外して削りなおしたりバスバーを付け替えたり、ということはやりません...
>「
スーパー新作」ヴァイオリンは、完成して名ヴァイオリニストが弾きこんだ後に、場合によっては、表板を開けて削り直したり、バスバーを交換したり*****もし行うのなら、楽器が落ち着いて来る50~100年後に行う事なので、余程調...
現代の名ヴァイオリニストたちが実際に所有している(あるいは、実際に所有していた)「
スーパー新作」ヴァイオリンは、完成して名ヴァイオリニストが弾きこんだ後に、場合によっては、表板を開けて削り直したり、バスバーを交換したり...
香ばしい感じがして、dejavuなんですが。。。リッチやスターンに限らず当代随一と目される演奏家に献上するのは、いわゆるマーケティング的なタクティクスですね。その楽器を第一線のコンサートや録音で使用した例よりも、何かしらのク...
私が弾いたことがあるJoseph Curtinが特別に作ったという楽器は、所有者が死んだらオークションに出ますよ。>私がここに書いたことの意味がわかっていただけるかと思います。*****解りませんね。ヴァイオリンとフルートのRio氏投...
>ヴァイオリンの製作技術は世界中でほぼ共有されています。もし、「
スーパー新作」なるものが存在し、特別な製作技術があるとすれば、即座に世界中の製作者に伝播するでしょう。とのことですが、例えば、ヤッシャ・ハイフェッツの演奏...
「
スーパー新作」という言いかたがあることを、私は知りませんでした。広島はやはり田舎なのかな?モダンイタリアンと
スーパー新作の楽器の製作手法が同じなら、楽器の能力は同じ程度ということになるように思いますが。
スーパー新作の...
50歳からヴァイオリンを始めましたので、せめて楽器だけはと言う気持ちが強く、現在、新作と100年近く経過したモダンの計2台を所有しています。音色の点ではモダンの方が明らかによく聞こえるものの、つくりのせいなのか年代の...
ヴァイオリンの製作技術は世界中でほぼ共有されています。もし、「
スーパー新作」なるものが存在し、特別な製作技術があるとすれば、即座に世界中の製作者に伝播するでしょう。製作者の腕の違い、同じ製作者でも出来不出来はあるのは当...