私は
ハイフェッツは素晴らしいヴァイオリニストだと思いますが、ひとつ気になっていたのは
ハイフェッツをいささか神格化する傾向があることです。
ハイフェッツにも音量がそれほどないという(おそらく
ハイフェッツの奏法とトレードオフ...
catgut様ラストリサイタルに関する私の書き込みは理解の浅い、非常に誤った記述でありました。お詫び申し上げるとともに改めてご教示いただけましたことに感謝いたします。ありがとうございます。
通りすがりさま、1972年のリサイタルが
ハイフェッツ最後の一般公演です。通常ラストリサイタルとかラストコンサートと呼んでいます。もちろん、むこうにも書いていますよ。ttp://www.violinist.com/discussion/response.cfm?ID=12367 An...
ハイフェッツは60歳の時、自宅で転倒し、腰を強打しました。それ以来、ライブ演奏はピタリと止めたそうです。(
ハイフェッツ大全集より)実際、1960年以降のライブ音源は見かけません。おそらく、万発万中の比類無きテクニックに何らか...
ラストのライブ?ライブとは書いてありますがラストのライブとは読めませんでした。ということはcatgutさんって…
こちらの145以降に面白い話が出ています。
ハイフェッツは現実にはかなり録音を編集時に修正していたそうです。ttp://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1242235695/・無伴奏でヴァイオリンには出せないG開放弦より低いFを録音してい...
ハイフェッツの演奏は、孤高の存在であり、誰にも真似できません。高度なテクニックの絶妙なバランスの上に、あの個性・品格が成り立っています。標準的レベルでバイオリンを勤しんでいる人は、絶対に参考にするべきではない演奏だと思...
>1902年にヴィルナに生まれ1901年の2月1日だったと?他の部分は大体同意ね。もう20日近くもこういう情報を誰も直さないんだね。最近はファンがいないのかfstringsがもう駄目なのか?
>20世紀を代表するヴァイオリニストもはや醒めたfstringsで書くのも何ですがグリュミオー、シェリング、スターン、ミルステイン、そして表題の演奏家ね。オイストラフは旧ロシア政府によって持ち上げられた人(いい演奏もある)。F...
ハイフェッツの演奏って、まるでテニスのラリーでも楽しんでいるかのような不思議な感覚におそわれることがあります。彼のバッハの無伴奏はあまり好きではないですね。でも彼のヴェニアフスキは好きです。