補足です。数年前になりますが、友人のヴァイオリンの上駒のミゾの調子が悪く、エヴァ・ピラッツィのA線の巻き線がほつれてきました。友人はプロ職人(経験年数15年以上の中堅どころの日本弦楽器製作者協会正会員)に調整してもらっ...
オリーヴの標準ゲージから裸ガット弦の太いゲージに替える際に、上駒と駒のミゾは一切調整していませんでしたが、今後さらに1~2ランク太い特注ゲージを張る予定なので、ほんの少しだけミゾの幅を広げてやろうと思います。具体的な作...
乾燥地帯で演奏する場合と湿潤地帯で演奏する場合は松脂を変えたほうが良いのではないかと思います。松脂はその量が大切です。毛替えをした直後はたっぷり塗った方が結果が良いのですが、たっぷり塗ったのを適当な量まで落とした後、普...
Pochi様、Dalla Costaを早速
チェックしてくださったとは、感激です。>大人から始めた人が良い楽器を持ちたいというお気持ちはわかりますが、実用品として考えた場合、文京楽器のピグマリウスで十分でしょう。おっしゃること...
私の友人の楽器商に問い合わせました。Dalla Costaは、工作精度は標準若しくは少し良く、弾き易く、甲高い耳障りな音を出し難いので弾き易いのだそうです。私の印象とも合致します。私は、高音がシュパッと鳴る楽器が好きなので、Dalla ...
あい様。TORO社のA線のΦ78がフィットしたとのことですね。Φ78だとミディアム(Φ80)よりも1段階細めですね。自分の楽器ではΦ84の一番太いのがフィットしてますが、このあたりは、楽器や演奏者との相性によっていろいろ違...
pochiさま、ttp://alt.szk.net.it-chiba.ac.jp/image/ISMA(SuzukiHideo).pdfの最後のページに、TO-a1としてオイストラフがチャイコフスキーヴァイオリン協奏曲のA音を弾いているヴィブラートの解析グラフが掲載されています。オイス...
弦楽器に魅力を感じているのなら、個人的には
チェロをおすすめします。ヴァイオリンでほんとうに上手くなる人の多くは、3~4歳ではじめます。中3ではじめても上手くならないとは断言しませんが、幼児のころからやっている人とはどう...
クライスラーさん、いいと思いますよ。私も、バイオリンとビオラを購入しました。コストパフォーマンスが高いですし、調整も問題ありませんでした。ただ、
チェロはサンプルファイルがほとんどないのが残念。
チェロはあまり在庫を置かな...
わたしは、裸ガットに対し肯定的です。しかし、どんな楽器のどんなセッティングでも上手くいくとは感じません。理由は2つです。裸ガットすべてのメーカーを知り尽くしていないので、完全なる断言が出来ませんが、弦が意外と硬いです。...